新編・伊勢物語 第六百六段 妙高山 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第六百六段 妙高山

 

昔、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十九年の晩夏 越後の国の「日本百名山」の

ひとつ 妙高山の麓なる赤倉温泉へと行きけり。

行きて、歌を

 

 赤倉に 二日ゐて二日 霧蔽ひ

   隠るる越の 神の名香(なか)

 

と、詠み 名湯を心ゆくまで楽しみけり。

因みに、妙高山の古名は「名香山」。訓は「なかやま」なれど、

いつの頃よりか音読みにて「めうかう」となり、

「めうかう」の音韻より「妙高」の漢字が当てられ人口に

膾炙し今に普及せしと考へられけり。