新編・伊勢物語 第四百八十七段 土佐の高知の播磨屋橋 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

第四百八十七段 土佐の高知の播磨屋橋

 

昔、男ありけり。今も男ありけり。

その男、平成二十九年の春弥生

名のある橋のマニアなれば

四国は土佐の高知の播磨屋橋へと行きけり。

橋を往き来し

歌を

 

 日本の 期待外れ名所の 一番目とふ

  土佐の高知の 播磨屋橋は

 

と詠み 土佐の民謡「よさこい節」に歌はれ

またペギー葉山の「南国土佐を後にして」にて

有名になりしかど そもそもの橋は名も無き単なる

小さき橋と覚ゆれば

観光客の多くは、大きく立派なる橋を想像しての

《期待外れ》ははなはだ筋違ひなりと思ひけり。

竹林寺の僧の純信と鋳掛屋の娘のお馬の悲恋物語を

偲ぶべきなり。