新編・伊勢物語 第三百五十二段 白河の関 星原二郎 | isemonogatari2のブログ

isemonogatari2のブログ

ブログの説明を入力します。

 第三百五十二段 白河の関

 

昔、男ありけり。今も男ありけり。

その男、関東より陸奥への入り口にして

歌枕の地 白河の関へと行きけり。

行きて歌を

 

 みちのくは 野分けも時雨も よからむと

   思へど晴れを 願ひつつ行く

 

 二年(ふたとせ)を 隔てて踏み入る みちのくは

   白河の関 まづは訪ねむ

 

 訪ふ人は 吾のみならず 白河の

関の時雨に ゑみを交せる

 

 もみぢ敷く 石階段(きだはし)を 登り来て

   旧跡(ふるあと)に建つ 御社に詣づ

 

と 詠み 能因法師の名歌「都をば 霞とともに

たちしかど 秋風の吹く 白河の関」を幾度も

口に唱へけり。