おはようございます😊
大平シールの比嘉です
365日毎日ブログ更新中!
355日目!
「生成AIは壁打ちに使え」
というのを
聞いたことありませんか?
壁打ち?
正直なところ、
私はピンと来ていませんでした
何とかAIとやり取りするんだろうな、
みたいなイメージ…
対話形式でやり取りするから
それが「壁打ち」を指すのか?
くらいのザックリしたイメージ…
テニスやスカッシュで
壁に向かってラケットを振る、
そんな練習のイメージ…
なんとなく分かるようで
分からないまま
「まあ、AIを便利に使えってことだろ」
くらいに思っていました
面談で教わった「壁打ち」の正体
そんなモヤモヤを抱えたまま、
月に一度お願いしている
株式会社ハルモニアグランデの
小橋川さんとの面談にて
「毎月私とやっていること、
それがまさに壁打ちですよ」
と指摘されました
面談では、
私が悩みや考えていることを
話していく中で
質問されて
「ふと気づくことがある」
といった瞬間が度々あります
会話の中で
自分の頭の中から
答えが整理されて出てくる
ああ、これが「壁打ち」か!
と腑に落ちました
比嘉一成
齢44歳にして
「壁打ち」を知りました!
毎日のブログも壁打ちだった
さらに気づいたことがあります
「毎日書いているこのブログも
まさに壁打ちじゃないか!」
私は365日毎日更新を
自分に課しています
大平シールのこと
自分自身のこと
シールのこと
などなど…
そういったことを発信しています
そして
それらをブログに書くために
自分に問いかけています
「なぜこの出来事を書こうと思ったのか?」
「自分はこれをどう捉えているのか?」
「どんな想いを言葉に残したいのか?」
文字にしようとするたびに
自然と自分自身に質問を投げています
そうして言葉にした瞬間に
「実はこう思っていたんだ!」と
初めて気づくことも多いのです
ブログを書いていると
不思議なことに
頭の中がどんどん整理されていきます
書く前には気づいていなかった
感情や考えが
文章にすることで浮かび上がる
こういう価値観を大事にしていたんだ
こういう考えを持っていたんだ
そういう「気づき」が
ブログを書いていると得られます
誰かに読んでもらうために
書いているようで
実は一番読んでいるのは自分
(ココ!今日のハイライト)
そう考えると
毎日のブログは
単なる情報発信ではなく
自己対話の記録でもあるのです
壁打ちを続けていく
「壁打ち」とは
相手に投げかけながら
自分の中から答えを得る行為
面談でも、AIでも、
そしてブログでも
毎日こうして
「大平シール」や
「日々の出来事」を
文章にしているのは
読者のためであると同時に
自分自身の気づきのためでもあります
「ブログ=壁打ち」
そう思えたら
365日更新も
ますます楽しくなってきました
(自己洗脳しています)
自己洗脳も完了したところで
365日達成まであと少し!
頑張ります!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
ブログを読んで
気になったこと
聞きたいこと、などなど
下をクリックして
聞いてみてくださいねー
大平シールのHPはコチラ