おはようございます😊
大平シールの比嘉です
365日毎日ブログ更新中!
336日目!
天下一品のラーメンって、
なんであんなにクセになるんでしょう
初めて食べた時は
「なんだ、コレ?」
「これ、ラーメン?ポタージュ?」
って感じでした
スープはドロドロで重たい
レンゲですくうと落ちてこない
麺はスープに絡むというより沈む
言い過ぎか
普通のラーメンとはちょい違う…
だからか最初食べた人は驚いて
(ダメな人は離脱して)
2度目、3度目と虜になっていきます
嫌われる勇気がブランドを作る
天下一品の面白さは
「好き嫌いが明確に分かれること」
普通のお店なら
誰にでも好かれたいと思うはず
でも天下一品は違います
「こってりが苦手なら来なくていい」
その代わり、ハマった人は離さない
実際「もう一週間食べてない、禁断症状だ」
そんな声があるくらい
(ネット調べ)
これって
ブランディングの神髄だと思います
万人ウケを狙わず
あえて振り切ることで
唯一無二の存在になる!
「嫌われても尖る勇気」
これが天下一品の正体です
ちなみに
自分たちの世代には刺さる
LUNA SEAのSUGIZOは
いつの間にか
イメージキャラクターになってます
シールだって無難じゃ埋もれる
実はシールの世界も似ているんです
無難でシンプルなラベルなら
作ろうと思えばすぐできます
でも、それだと棚に並んだ瞬間に
ほかの商品と同化してしまう
必要なのは
「他の商品との差別化」
色の鮮烈さ
独特の加工
触りたくなる質感
一瞬で伝わるメッセージ性
などなど…
「なんか気になるな」
「思わず手に取っちゃった」
この感覚を生ませたいです
天下一品のスープが
食べた人の脳裏に残るように
シールもまた
記憶に刻まれる存在にしたいです
「シールは商品の顔」
という考えがあります
色味の微妙な調整
紙の質感の細かな違い
その積み重ねでブランドを磨き上げる
天下一品のスープに
中毒者がいるように
シールもまた
消費者の記憶に絡みつく存在にしたいです
無難を捨てて尖ることで
唯一無二の価値をつくる
その想いを胸に
大平シールのシールも
また大平シール自身も
そのような存在にしていきたいです
もちろん
落ち着いたシールも得意です…
最後に…
天下一品の
「豚トロチャーシュー」
割高ですがうまいです
おススメです!
今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました
ブログを読んで
気になったこと
聞きたいこと、などなど
下をクリックして
聞いてみてくださいねー
大平シールのHPはコチラ