先日、電車の中でひとつの車内広告に目が留まったのです

それは西加奈子さん著の文庫本の広告でした


西さんが書かれた本を読んだことはありませんが、

先月、平成26年度下半期の直木賞に選出された作家さんですので、

なんとなくお名前は存じていました。。。

で、帰りに本屋に寄ってみると、さすが旬の人

店内の目立つ棚に、彼女の本がズラリと陳列されておりました

その中で最初に目に飛び込んできたのが、ピンク色で書かれた「さくら」の文字




この本を手に取ろうと陳列されている棚に近づいて行くと、

我が視界の片隅から飛び込んできた文字が「ウィズ・ザ・ビートルズ




「えっ」 「何これ

我が左手は「さくら」ではなく、無意識にこの「ウィズ・ザ・ビートルズ」に伸びていきました



この本の著者は、松村雄策氏

松村氏は、ビートルズ関連の著書も数多く書かれていますが、

この本を目にするのは初めてでした

裏表紙の出版社のコメントには、

〈〈〈〈〈 デビュー・アルバム『Please Please Me』から、最後のアルバム『Let It Be』までの
     オリジナル・アルバム十四枚を完璧に分析し、私的ビートルズ体験を織り込んで
     自在に語る傑作エッセイ集。待望の文庫化
 〉〉〉〉〉

この文言に惹きつけられ、久しぶりに本を買って読んでみようかな

と言う気分になったのです

(ここ最近は、本は図書館で借りるか、ブックオフの古本でした


あっ、そして私をこの本に導いてくれた「さくら」も同時購入しましたよ~

まだ中身は読んでいませんので、機会があれば感想など記事にしてみますね



ウィズ・ザ・ビートルズと言えば、

イギリス公式のオリジナルアルバムではセカンドアルバムのタイトルソノシート




そしてオープニングを飾るのが、  IT WON’T BE LONG

イントロ無しで、いきなりジョンのダブルトラックの力強いボーカルが

飛び込んでくる大好きなナンバーです

そしてジョージのオブリガードのギターリフも印象的ですねギター


そしてこの曲の一番好きなフレーズはミドルの部分

歌詞で言いますと、 


「Since you left me I'm so alone   Now you're coming , you're coming on home ・・・」


我が拙い翻訳だと、『君がいなくなって、とても寂しいよ。。。でも君は帰ってきてくれるんだよね

てな感じでしょうか


コード進行は、E→D#aug→D6→C#7・・・

なんて甘酸っぱくてキュンとくるフレーズなんでしょう


ポール・マッカートニーの来日が決まり、俄然気分が高揚してきました


ではポールの最新曲HOPE FOR THE FUTURE」をご紹介します


この曲はビデオ・ゲーム用にポールが書き下ろしたもので、

120人編成のオーケストラと共に、アビー・ロード・スタジオでレコーディングしたそうです

このオーケストラの指揮者は、この曲のプロデュースも手掛けているジャイルズ・マーティン

そう、あのジョージ・マーティンの息子さんです


ビデオゲームにコンピューターは欠かせませんが、

そのゲーム用に提供した曲をシンセサイザーや打ち込みではなく、

120人編成の生のオーケストラを使用する音のこだわりようは、

如何にもポールらしいですね




遂に、ポールのリベンジ公演が実現する運びとなりましたね


オリコンの配信記事はこちら  





これまで何度かポールのコンサートには行ってますが、

生の演奏で未だ聴くことの出来ない曲が

リンダやデニーのコーラスが不可能でも、生涯一度でいい

この曲の生演奏を聴いてみたいです



SILLY LOVE SONGS (心のラヴ・ソング)



久し振りのブログ記事更新です土下座

前回の記事から半月以上・・・ブログから離れていました

実はタイトルにもあるように、インフルエンザに感染してしまったのです

今年、猛威をふるっている A香港型 という奴でして・・・咳


自分はもう長いこと、この世を生きていますが、インフルエンザに感染したのは人生初です

実は毎年秋に予防接種を受けていたのですが、一昨年から怠けてまして、、、

そんな油断した我が身にインフルは襲ってきました


最初は喉の違和感から始まり、やがて咳が出るようになり、全身の倦怠感、

そして頭痛に悪寒、最後に38℃を超える発熱

最初は家で安静にしていたのですが、さすがにこれは拙いと思い病院へ

ただの風邪でありますようにの願いもむなしく、

医師から「インフルエンザA型です」と無情にも宣告されてしまったのです


インフルの感染力は凄まじく、同居している高齢の親父にも感染

予防処方の薬を貰おうと病院に連れて行ったのですが、時すでに遅し。。。

ただ親父は感染初期の段階でタミフルを服用出来たので、

お陰様で重症にはならず快復

インフルエンザA香港型は、高齢者は肺炎にかかり易いとの事なので、

取り敢えず安堵ですほっ



自分は糖尿病でもあり、健常者と比べると身体の抵抗力も弱いので、

今回は本当に悲惨な目に合ってしまいました

ここ数日、やっと普段の生活ペースの戻ったという感じです



皆さんもどうかインフルエンザや風邪に感染しないよう気を付けて下さいね

帰宅時のうがいと手洗い、外出する時のマスクの着用は必須ですね



徐々にですが、ブログを再開していこうと思います

これからもよろしくお願いします


いつもご訪問頂きありがとうございます。
ここ数日、ペタなどもお返し出来ないことをお詫びします。
個人的な事情で申し訳ありませんが、暫くブログを休止します。
よろしくお願い致します。

Silent Siren

2012年11月14日にメジャーデビューした

メンバー全員が読者モデルもしているガールズバンドです



写真左から、ベース あいにゃん(山内あいな)  ドラムス ひなんちゅ(梅村妃奈子)
        ボーカル&ギター すぅ(吉田)  キーボード ゆかるん(黒坂優香子)



実はこのガールズバンドは、2012年11月にメジャーデビューする前、

我が地元、OSC湘南シティのオープンステージでのライブを見たんですよね





この時は、ギター、キーボード、ドラムの代わりにカホンという編成で、

アコースティックな優しいサウンドを披露してくれたと思います




ステージで演奏する彼女たちも写真撮影したと思うのですが、探せど一枚もない

誤って削除してしまったのかなぁ~

それとも当日は撮影規制がかかったのか

いい加減な記憶でアイスイマセン。。。m(_ _ )m


そんな彼女たちの存在をほとんど忘れかけていたのですが、

CDショップに行くと、POPなどで彼女たちの名前を時々見かけることはありました

で、先日YouTubeで彼女たちの歌をふと何気なく聴いたんですよね

そこから聴こえてきたのは、あのステージで聴いたアコースティックな音ではなく、

ロックテイストも垣間見れる非常にポップなサウンドでした

その歌とは、先月12月3日に発売された、7thメジャーシングル 恋い雪 でした





こちらは音声のみですが、フルバージョンでーす




彼女たちのサウンドの矢が、ドン・マックの心に 

Silent Siren は、現在全国ツアーの真っ最中だそうで、

そのファイナルを1月17日に、あの日本武道館 で行うそうです

しかもチケットは、SOLD OUT 

メジャーデビューから2年2ヶ月での武道館公演は、

ガールズバンドとしては史上最速だそうです


そして、まもなく発売される(1月14日)8thシングル KAKUMEI 




ややアニメチックなすぅちゃんのボーカルと、グルーブ感あふれるベースラインの

反発しそうで溶け合っている感じが、何とも心地良い


2年半ほど前には、商業施設のステージで歌っていた彼女たち。。。

そんな彼女たちが来週、晴れの日本武道館のステージに立つ

今後見逃せないガールズバンドになりました




私の青空(原題:My Blue Heaven)という歌があります。

1927年にアメリカで発売され、

多くのアーティストによってカバーされたスタンダードナンバーです

ある程度人生経験を積まれた方であれば、一度は耳にされたメロディーだと思います


日本のアーティストも多くの方が、このナンバーを唄ってますが、自分が最初に聴いたのは、

おそらくザ・フォーク・クルセダーズのさよならコンサートのレコードだと思いますドーナツ





北山修さんがメインボーカルを取っていたと思いますが、何せ現状ではレコードが聴けない

ネットでも探して見ましたが、著作権が厳しいのでしょうか・・・見当たらず


日本の喜劇王である 榎本健一 さんが、ディキシーランド・ジャズのサウンドに乗って、

楽しい我が家を慕う気持ちを情感タップリに歌い上げています

(アップされてました動画をお借りします





そして、私の青空とはチョッと意味合いが違うのですが、

我が家に帰りたい思う心情が、切々と伝わってくる歌にサイモンとガーファンクル
 
早く家へ帰りたい
(原題:Homeward Bound) があります



クラブなどをドサ回りしている売れないフォークシンガーが、

もう早く家に帰りたいというやり切れなさを唄った歌です

特にポール・サイモンが奏でる唄い出しのAメロは、

悲しく切ない感情が見事に表現されている、お気に入りのメロディーラインです




新年あけましておめでとうございます


我が湘南地方も元日から雪が降りました

まぁ~日本各地で降っているような凄い積雪量ではありませんが、

それなりの銀世界にはなりました

非常に寒い日が続き、特にこの時期は不摂生な生活になりがちなので、

皆さん体調など崩さぬように気を付けてくださいね



2015年1月と言う事で、今年最初にご紹介する曲は、

イギリスのポップ・グループ Pilotの 「January」 です




1月なので、January。。。非常に安易な発想でスミマセン

しかし、この曲、、、いや、パイロットというグループの歌が大好きなのです

1970年代にイギリスで結成されたグループですが、当時はかなりハマりましたね


その中でも、セカンドアルバム「Second Flight」は特に好きで、

秀曲揃いのアルバムだと思います




このアルバムに、「January」 も収録されています

この曲は、グループの中心的存在 デヴィット・ペイトン 作によるもので、

デヴィットの尊敬するミュージシャンがポール・マッカートニーということで、

彼の作品では、マッカートニーサウンドのエッセンスが随所に見られます


では、まずこの曲のデモ音源をお聴きください

デモは、ギターのイアン・ベアンソンは参加していないので、エレキギターは入ってなく、

ギターはアコースティック・ギターだけですギター

またベース奏者であるデヴィットは、メロトロン(懐かしい~)も弾いています

メロトロンは、ビートルズ始め、当時のプログレのバンドは好んで使用していましたね

そして、初期のビートルズ作品でも多用されたハンドクラップが、

この曲でも非常に効果的に使われていますパチパチ





この曲の誕生は、デヴィットの奥さんのお蔭だそうです

ある時奥さんが読書をしていて、「何の本を読んでいるの?」と尋ねたところ、

「面白い小説で、主人公の名前がJanuaryって言うの。変わった名前ね!」

その後、デヴィットがピアノで仕事を始めたときに、この「January」という言葉が、

頭の中に飛び込んできたそうです


このアルバムのプロデュースはアラン・パーソンズが手掛けております

完成トラックは、イントロや曲間でイアンの非常に力強い印象的なエレキギターが入り、

この曲のポップな雰囲気を壊してしまいそうですが、ここはアランの腕の見せ所

後からオーケストラを重ねたことにより、

このタイトなギターとポップな曲調を見事に融合させましたね


オーケストラ・アレンジは、キーボードのビリー・ライオールが主に担当していたみたいですが、

この曲のアレンジがビリーかどうかは定かではないようです



January」は、イギリスではNo.1を獲得し大ヒットしましたが、

日本では大ヒットまではいきませんでしたね~

70年代は、洋楽も多くの曲が日本のチャートを賑わしていたので、

大ヒットさせるのは大変だったんでしょうね

では完成された「January」をお聴きください







本年もよろしくお願い致します

もう今日で2014年も終わりですね。。。

昨日30日に、一年の感謝を込めて川崎大師へ参拝に行って来ました

その前に横浜西口にあります「うまうま(旨旨)」で昼食を








カミさんは、ぶりかま定食




ぶりのかまでしたが身がホクホクで、タレも程よい甘さで美味でした



自分は、天ぷら刺身定食




天ぷらも刺身も美味しぃーーー







そして目的地である川崎大師へ寺

年末ですが、参拝客で賑わっていました
















御大師さま参拝後、ここもいつも立ち寄るお店「住吉屋総本店」です







ここでいつも久寿餅を食べます



これが普通の久寿餅


そして私が好きな「冷やし久寿餅」です




葛きりのように、氷水に浸されている久寿餅を、きな粉と黒蜜で頂きます

きな粉と黒蜜を絡めた冷たい食感の久寿餅は最高でーす




こうして今年一年も、終わりを告げようとしています。

このような拙いブログにお越し頂き、ありがとうございました。

来年もよろしくお願い致します

では、今年最後の曲をご紹介します

中島みゆきさんで「暦売りの歌」です





それでは皆さん。良いお年をお迎えください

もうすぐ年が明けるというのに、クリスマスの記事でスミマセン土下座

で、12月25日のクリスマスの夜。

恵比寿アクトスクエアで開催された なっち こと 安倍なつみ さんの

クリスマス・ディナーショーに行って来ました

18::00 と 21:00 の2回公演でしたが、自分は18:00開演に参加

17:00開場でしたが、まだ少し時間があったので、

会場のすぐ側にある ガーデンプレイスを覗きました










そして、会場である恵比寿アクトスクエアに到着

ガーデンプレイスからは、目と鼻の先です鼻





ショーが行われるステージは円形フロアで、360度の大パノラマスクリーンがあります


今回のディナーショーは、ビュッフェオードブルと1ドリンク付きということで、

早速バーカウンターに行くと、なっちオリジナルの shiny smile というカクテルが




なっちの笑顔にピッタリの言葉ですね


で、こりゃ~頼まんといかんでしょということで、サービスドリンクはこれに決めーっ




リキュールの銘柄はわかりませんが、チョッと私には甘すぎましたね




あと大好きなカシスオレンジを追加注文





18:05にショーはスタート

サポートのバンドメンバーが所定位置に就き、クリスマスソングのイントロが

30秒ほど演奏していたでしょうか

あれ~、なっちはまだステージに現れないの~
と思いきや、なんと客席後方から登場したなっちは、

そのまま客席テーブルの通路を歩き廻りながら歌ってくれました

しかも自分が座っていた席の目の前で、かなり長く歌ってくれたので、気分はMAXに

何度かなっちと目線が合ったのですが、もうなっちを直視出来ませ~ん

またマイクを通したPAの声に、若干ですがなっちの生の声も聴きとれるものですから、

その何とも言えぬボーカルの声色に惹き込まれましたね

なっち。。。本当に歌が上手になったと思います

これもソロになってから、ミュージカルや舞台で頑張ってきた努力の賜物ではないでしょうか



セットリストです (18時開演の部)

① サンタが街にやってくる
② Winter Wonderland
③ 光へ


この「光へ」は、最新アルバムに収録されたオリジナル曲なのですが、

このMVを見ていると、自分はどうしても本田美奈子さんが重なりますね




この最新アルバム「光へ - classical & crossover - 」は、今年の日本レコード大賞企画賞にも選ばれました

なっち、おめでとう


また、ここアクトスクエアは、ホールの音響が残響特性を含め非常に素晴らしかったですね

なっちも、「ここは唄っていて非常に気持ちが良い!」とMCで言ってました


④ 息を重ねましょう 
⑤ 33 ~Smile Life~
⑥ サリー・ガーデン ~風と少女~
⑦ ローズ
⑧ あなたに会えたなら
⑨ スイートホリック


「スイートホリック」は、Aメロがなっちとしては珍しくラップ調で、

このラップが非常に可愛らしく、まさにスイートなんです





途中のMCで、なっちは

「今日は客席のみんなが近いから、バッチリお化粧をしてきました

「昨晩はパックもしたんですよ~
パック

「SK-Ⅱの高級品なんです」と客席を笑わせてくれました


⑩ 夕暮れ作戦会議
⑪ Best Friend


ここで本編は終了

サポートメンバーとともに一旦ステージから捌けましたが、場内のアンコールに応えて再登場


この歌は、なっちにとって重要なレパートリーの中の一曲になりましたね

⑫ 愛しき人





バンドのサポートメンバーが退場した後、なっちひとりがステージに残り、

ラスト曲 ⑬ 白のワルツ を歌ってくれました

こうして、約1時間15分のステージは幕を閉じましたパチパチ


外に出ると、風が冷たい

アクトスクエアの中庭も綺麗にライトアップ




空も暗くなったので、ガーデンプレイスのツリーもひと際煌びやかに







最高のメリークリスマスになりました