間もなく新型iPhoneの登場です。iPhone4sから毎年買い替えていて、現在はiPhoneX/iPhoneの2台体制となっているのですが、さすがにこれ以上の性能は必要ないと思うようになります。というわけで今年はどうしようか思案中。予約入れずに実物を見てから考えようかな。
さて今日の本題です。Parallels Nightの続きです。過去ログは↓
◆Parallels Desktop14forMacの発表会ParallelsNight その1
https://ameblo.jp/isaolink/entry-12400183417.html
◆Parallels Desktop14forMacの発表会ParallelsNight その2
https://ameblo.jp/isaolink/entry-12400630829.html
ストレージの最適化の説明スライド2枚。Windows8/10ユーザーは全員大歓迎するであろう機能アップです。
それぞれの環境によって増加スペースは異なってくると思います。自分のMac+Windows10の環境でどれくらい変わるのか、一連のParallels Nightの投稿の後にParallels Desktop14 for Macをインストールして報告します。
グラフィック性能の向上に伴って4K対応の共有カメラが使用可能に。デモではロジクールの4Kカメラを実際に操作して説明されていました。
Macで Microsoft Ink が使える機能 がアップデートされました。Office2019が出たらその本領を発揮するでしょう。個人的にはこれらの機能を活用していないのですが、デモを見ているとかなり面白そうな感じ。使わないのと使えないのでは大きな違いがあるから、Office2019を入れたら試してみたいと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-ink
対応しているWindowsアプリケーションがより一層増えたようです。自分が使っているWindowsアプリは全てParallels上で動くので待望の機能というわけではないものの、歓迎すべき進化なのは間違いありません。
Windowsアプリでグラフィック処理性能がアップ。CADとかシミュレーションアプリを使っている人にとってはうれしい機能アップです。
Windows&Windowsアプリ用タッチバー。Windowsを品番に使う人は便利そう。でも自分は・・ 普段クラムシェルモードで使っているからあんまり恩恵無いかも(汗)。
xmlファイルの編集が出来る人ならタッチバーのカスタマイズが行なえます。これも便利ですね。Parallelsでアップローダーを用意して、ユーザーが編集したファイルをアップロードしたり、ダウンロード出来たりすると面白そう。
と、時間が無くなってきたので今日はこのへんで。明日以降に続きます。