TimeMachineが「準備中」のまま進まない時は、セキュリティソフトをチェック | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

我が家の屋根がずいぶん傷んできたので、塗装屋さんに見積もりを依頼しました。DIYは嫌いじゃないけど、さすがに屋根は手に負えません。壁のシーリングもひび割れしていて、あちこちきちんと手を入れたらそれなりの金額になりそうです。悲しい。

 

さて今日の本題です。

 

WindowsOSに比べるとMacOSは一般的にセキュリティに強いと言われています。その話を鵜呑みにしているといつか痛い目に遭う日が来るのは間違いないので、何らかの対策が必要です。

 

セキュリティ対策で、パッと思いつくのはWindowsパソコンでおなじみのNortonやMcAfeeなどのソフトです。ちょうどネットを検索していたらMacのセキュリティに付いて書かれているNortonのブログがあったので紹介します。一年半ほど前の記事ですが、今でも通用すると思います。

 

Macに潜むウイルスの確認方法、4種類の被害と12の対策

https://japan.norton.com/mac-virus-4210


手持ちのMacBookPro Retina 15 Late2013は何を使っているかというと、Sophos Anti-Virus for Macという無料ソフトを使っています。今、検索するとSophos Homeが後継として出ている?ようです。

 

Sophos Home

https://www.sophos.com/ja-jp/lp/sophos-home.aspx

 

セキュリティソフトは常時稼働させておくことが重要ですけど、自分の環境でこのSophos Anti-Virus for Macを稼働させているとある重大なトラブルが発生します。

 

TimeMachineが準備中のまま、先に進まなくなるのです。

 

 

この現象が始まった時のMacOSは、たぶんEl Capitanからだったように思います。もしかしたらもっと古いかもしれません。Yosemiteからだったかも?

 

ちなみにAppleのサイトをしらべてみたら、El Capitanについて書かれていました。という事は、この時からなのかも?

https://support.apple.com/kb/PH21957?locale=ja_JP&

 

あ、Yosemiteもありました(^_^;)。

https://support.apple.com/kb/PH18853?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP

 

準備中のままになる原因はいくつかあって

 

上記サイトより引用すると

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 前回の Time Machine バックアップが中断された。

  • Mac が正常にシステム終了されなかった。

  • ディスクが取り出される前にコンピュータへの接続が解除された。

  • ソフトウェア・アップデートが最近インストールされた。

  • 数日間バックアップを実行せずに Mac を使用した。これは、バックアップディスクの接続が解除された場合に起きる可能性があります。

ウイルス対策ソフトウェアも、バックアップ作成に時間がかかる原因となることがあります。バックアップディスク上にある「Backups.backupdb」という Time Machine バックアップフォルダが、ウイルス・スキャンから除外されていることを確認してください。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

が挙げられています。自分の環境で上記を参考に色々と試行錯誤した結果、Sophos Anti-Virus for Mac のオンアクセス検索をオフにするとバックアップが始まりました。

 

対処法はこれでOKなんですけど、オンアクセス検索とTimeMachineを常に意識しなければならないのが厄介です。うっかりオンアクセス検索をオンにし忘れていたら意味がないですし。何も意識せずに使えるセキュリティソフトを探さなくては。

 

参考までに、Sophos Anti-Virus for Mac のオンアクセス検索をオフにする設定方法を。

 

タスクメニューのSophosアイコンを右クリック→環境設定を開く

 

ウィンドウ左下の鍵アイコンをクリック

 

パスワードを入力して OK をクリック。

検索の停止 をクリックします。

 

オンアクセス検索がオフになりました。

 

TimeMachineが「準備中」のままで困っている方、一度セキュリティソフトの設定を確認されてみてはいかがでしょうか。