雰囲気は懐かしの東芝Librettoff1100!? ちょっと気になるdynabookシリーズ | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

この正月は初詣にも初売りにも行かず自宅でのんびりと過ごしています。昔と違って1日からコンビニも近くのイオンも開いていて、いつもと変わらぬ風景なのは便利だけれども年々正月らしさが無くなっていくのは残念です。

さて今日の本題です。

今、東芝はパソコン部門の再編が行われているようです。東芝のパソコン Dynabook 386 SX001からパソコンにのめり込み、平行して中古のJ-3100GTとかDynabook EZ486とか購入していた頃が一番勢いがあったように思います。東芝パソコン専門誌Oh!Dynaが出るのを首を長くして待っていたのが懐かしいです。

その後、出張先でも使えるようにと東芝 Libretto ff1100を購入。当時は九州に居たんですけどグレ電(NTTの公衆電話-電話機の色がグレーだったのでこう呼ばれた。ISDN回線でniftyに繋いでパソコン通信してました)が少なくて難儀したことや、グレ電がある場所からアクセスポイントが遠くて電話代がキツかったことなどが懐かしく思い出されます。

このLibretto ff1100は当時でも非力でしたが、コンパクトでWindows98が使えて持ち歩くには最適なパソコンでありました。

その後に、後継機種としてLibretto L3を購入。ただ、この頃になると非力なのが非常に気になって=遅すぎて仕事に使えない=いつしか持ち歩くのを止めてしまい、その後は東芝製パソコンに魅力的な製品が無い事もあって購入したことはありません。

それでも、東芝製パソコンは基本的に好きですし国産メーカーでは一番オススメ出来るパソコンと考えています。

そんな自分にとって、久々に東芝製パソコン(タブレット)で触ってみたいのが現れました。もはやLibrettoの面影はないけれど何故か惹かれるのです。

そのパソコン(タブレット)が紹介されている記事がこちら

「Libretto」っぽい雰囲気!? 東芝の5万円タブレットPCを買ってみた
http://ascii.jp/elem/000/001/097/1097871/

製品商会
N29/T 2015秋冬モデル サテンゴールド 8.9型 コンパクト デタッチャブル PN29TGP-NYA
http://dynabook.com/pcs/mobile-notebook-tablet/n-series/n29t-2015-fall-winter-model-satin-gold-8-9-inch-detachable-pn29tgp-nya.html

ただ残念なことに、東芝のサイトを見ている限りでは、もはやオンライン販売はされていないようです。

さすがに仕事でバリバリ使うには無理があるし、自分的には持ち歩くんだったらMacBookPro 15以外考えられないけど、N29の中古が出回るようになってショップに売られていたら衝動買いしてしまうかも(笑)。