ドライブレコーダー トランセンドDrivePro 200とスマホ(iOS/Android)アプリ | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

いや~、それにしても冷え込みますね。屋外で仕事をしている人は大変だと思います。その昔、スキー場のゲレンデ整備を行う車のメンテナンスの仕事をしていた時は、ゲレンデ運営終了後の深夜がメインステージだったからキツかったです。3日間リフト小屋に篭もりっきりということもありました。そういう時代を考えたら今の環境は恵まれ過ぎです。

さて今日の本題です。

先日、奥さんが軽自動車を購入。来週、我が家にやってきます。近所に住んでいる義父の送迎が主なのでコンパクトで乗りやすい軽の中古車を選択しました。

知り合いの中古車屋さんに予算と希望車種と色だけ告げての信用買い、と言う事は・・・ まだ実車を見ていないのだ(・・;)。まあ、昔と違って車に対する思い入れがないので壊れずに動いてくれたらそれで良いのです。

この車が来たら真っ先にやりたいこと、それは「ドライブレコーダー」を付けること。

ドライブレコーダーがあれば事故があった時などに役立ちます。たとえそれが有利に働くだけではなくて不利に働く場合でも、客観的な事実(映像)があると無いとでは大違いです。

何が良いか色々調べているんですけど、取り付けそのものはそんなに難しく無さそうです。まあ何といっても腐っても鯛、2旧間違い2級ガソリン/ディーゼル整備士の免許を持っているので古い記憶を呼び覚ましながら作業すれば取り付けられるでしょう。

車に関しては15年ほど前で知識が止まっている状況だったので、こうやって車のことを調べてみると色々と新鮮な驚きがあります。ドライブレコーダーに関しての一番のビックリは、国産メーカーが少ないこと。

カーオーディオ、カーナビ等の機器類は日本製品が主流だったように思うのですが・・・ パソコンの世界のように安くて高性能な台湾や中国の製品が幅を利かせているのかも?

そんな浦島太郎状態の自分が選んだドライブレコーダーは何かというと、

Transcend(トランセンド)のDrivePro 200 ドライブレコーダー
http://jp.transcend-info.com/Products/No-498



Transcendと言えば、自分的にはSSDやSDカードでお馴染みのメーカーです。ドライブレコーダーのメーカーの中では親近感が湧きます。

購入する品物は決めたので後はどれだけ安く買えるかです。ネット通販の他にオートバックスやホームセンターの店頭なども含めて調べよう。

さてこの DrivePro 200、最近の電子機器の例に漏れずスマホで操作が可能です。iOSアプリはこちら

DrivePro
https://itunes.apple.com/tw/app/drivepro/id722804561?mt=8



※Android版もあります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.transcend.cvr

先日紹介したPanasonic LUMIX GH4もそうだけど、今やスマホで操作出来るのが当たり前になっています。GH4の例で言えば確かにスマホ連携は便利で簡単です。

こういう便利さがあると知ってしまうと、ガラケーには戻れないな~、と思うのです。

確かにガラケーに比べたらスマホの方が料金かかるけど、スマホは電話機機能付きミニパソコン+様々な機器類のコントローラーと割りきってしまえばその価格差はグッと縮まります。

来週には購入するでしょうから、近いうちにDIYで取り付け方法なども含めて使用レポートを書こうと思います。