さて今日の本題です。
いよいよLenovo ThinkPad T61 のSSD換装 最終章です。
前回の時点
http://ameblo.jp/isaolink/entry-11957838515.html
では、ハードディスクが以下の4つの領域に分かれていました。
Cドライブ: SSDからコピーしたWindows7 約105GB
*ドライブ: 隠し領域 約7GB
Gドライブ:、Fドライブ: 未使用領域を2つに分割 G:約520GB、F:約300GB
この状態では未割当領域はありません。
ここでC:ドライブ+G:ドライブを合併させることが出来れば、Cドライブ:約625GBとなって広々と使えるようになります。
では早速その作業にかかろうと、CドライブとGドライブを合併(結合)させるべくパーティションの合併アイコンをクリックしますが、C+Gの選択が出来ません。あれ?おかしいな??
困ったぞ、と思いつつ過去に行った作業を思い出しているうちに、出来ない理由が脳裏に蘇ってきました。
合体できない理由:Cドライブの右隣にある「*:隠し領域」 が2つのドライブの間にあるので、合併(結合)の邪魔をしている。隣同士であれば合併できる。
合体の手順:Fドライブの領域を一旦開放し、未割り当てに戻してから「*:隠し領域」を後ろ(右側)に移動してFドライブ側に持っていく。その後、Cドライブのすぐ右に新しくパーティションを作って合併させる。
言葉ではわかりにくいので写真で説明します。
まずはGドライブを未割り当てに戻します。上に並んでいるメニューアイコンのうち、HDDと×が組み合わせてあるアイコンがパーティション削除になります。
パーティションサイズを調整するHDDと←→が組み合わせてあるアイコンをクリックするとウィンドウが開きます。一番左の青いラインのようにみえるのが、*:格子領域です。
続いて、この未使用領域に改めてパーティションを作成します。パーティションラベル(名前)は適当で構いません。この場合は「os」にしました。
CドライブとGドライブが隣同士になりました。これで合併の準備OK!
メニューにあるHDDと矢印が2つ合流するアイコンをクリックすると、下のようなウィンドウが開きます。
CドライブとGドライブにチェックを入れて「OK」をクリックします。
と、エラーメッセージが・・・ 何かあっても元のSSDからデータを読み出せるのでそのまま進みたいところですが、ひとまず戻ります。
※作業してから時間が経っているのでこの辺りの記憶が正確ではありません(・・;)、ヤバイ!
写真を見るとGドライブを後方(右方向に)縮小して未割り当て領域を作っています。「*:隠し領域」が何らかの形で悪さをしていたのかも?
確かこれでパーティションの調整ができるようになりました。空いている領域を全部Cドライブにしましょう。
これでもいいんですけど、先ほどGドライブを縮小した時のあまりがあるのでこちらも結合しちゃいます。
と、この状態ではまだ変更作業は行われていません。メニューのところにあるチェックマークのアイコンをクリックして変更を実行します。
再起動と同時に変更作業が始まります。じっと画面を眺めて待ちましょう。
全ての作業が終わり、1TBをフル活用できるようになりました。めでたしめでたし・・
SSDからハードディスクへの変更なので、テストの数値はともかくとして、やはり待たされる感じはあります。まあしばらくはこのままで使っていよいよ我慢できなくなる頃には1TBクラスのSSDも安くなるでしょう。そうしたらそこでSSDに変更すればまた更に使い続けることが出来ます。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
このようにして、数年前のWindowsパソコンが見事復活させることが出来ました。家に眠っているパソコンがある、あるいは、知人友人がパソコンを捨てると言っている、なんてことがあったらパソコンのメーカーを確認して下さい。Lenovoのパソコンだったらまた使えるようになる可能性は高いです。今すぐパソコンをチェック!
なお、とにかくお金をかけたくない、と言う人にはChrome OSをインストールして使うことを検討されてみてはいかがでしょうか。