まだまだ現役、Lenovo ThinkPad T61 のSSD→HDD換装 その3 | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

師走に向けてどんどん慌ただしくなってきており、昨日はブログを更新しようと思いつつ・・・奥さんに揺り起こされて目が覚めたら朝になっていました(・・;)。慌てて飛び起きてダッシュで支度、何とかギリギリでお客様訪問に間に合いました。あぶねー

さて今日の本題です。

Lenovo ThinkPad T61の120GB SD→1TB(1000GB) HDDへの換装の続きです。

SSDのクローンを作成するところまでは終わりましたが、このままでは増えたハードディスクの未使用容量を有効活用することが出来ません。

そこで活躍するのがこのソフト、
EaseUS Partition Master Free
http://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html



面倒なパーティション管理が簡単に出来る高機能なソフトが無料で利用できるのです。Windows使いの人なら入れておいて損はないソフトの一つと言えます。

起動画面です。メニューが日本語化されているので安心ですね。まずはパーティション管理アイコンをクリックします。



プログラムの開始をクリックします。



現在のハードディスクの状況が確認できます。



ハードディスクの未割り当て領域をドライブと認識させるためにパーティションを作成します。上部に並んでいるアイコンの中から「ドライブに+のマーク」があるアイコンをクリックします。



パーティションのサイズと位置を設定します。今回は空いている領域をそのまま認識されるだけで良いから、初期値のままでOK。パーティションラベルを付けて(今回はdata)、OKをクリックします。

空き容量全部がFドライブとして認識されました。



続いて、Cドライブの容量を増やす準備作業を行います。

新しく作成したFドライブのサイズを縮小:2つに分割する→ 空いた容量をCドライブに合体させる

メニューアイコンの中にある、「ドライブの上に左右矢印 ”←→” があるアイコン」をクリックして先ほど作成したドライブを2つに分けます。※この部分の写真を撮り忘れました(・・;)。

分割が終わるとこんな感じになります。

続いて・・・ と、ちょっと時間が無くなったので、この続きはまた明日以降ということで。実はここから先が少々ややこしいのです・・