さて今日の本題です。
iPhone6/6Plusの予約受付が開始されて一層盛り上がってまいりました。あちこちで新型iPhoneの話題が出ている中で面白いと思ったきじがこちら、
iPhone 6の128GBモデルは、Macbook Airよりも高い
http://www.gizmodo.jp/2014/09/iphone_6macbook_air.html
言われてみれば確かにiPhone6の方が高いです。

MacBook Airの一番安いのが、88,800円(税別)
http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook-air
かたやiPhone6の128GBは89,800円(税別)になっています。
http://store.apple.com/jp/buy-iphone/iphone6
今、自分は仕事用にMacBook Pro Retina 15を使っているのですが、仕事に求められるのは
・Macを見せながらプレゼンするので高精細な大画面が必要
・動画を編集するので高性能CPUと高性能映像処理(GPU)環境が必要
なので、必然的にMacBook Airの全てのバージョンは選択肢から外れてしまいます。
ではサブマシンとして考えられるかというと、これまた「No」になってしまいます。
と言うのも、AdobeのPhotoshopをはじめとする様々なソフトを使うにあたってMacBook Airではやはり力不足です。スマホと違って(インカメラがあるものの)写真や動画を撮ることも出来ないから情報発信端末としてもやや中途半端。
それだったらサブマシンとしてiPhone6を持ち歩いた方が便利で使い勝手が良いのです。
明るく鮮明な映像を撮ることが出来るカメラや、動画を加工してyoutubeにアップするまでをストレス無く行えるアプリiMovieなど、情報発信端末としても申し分ない機能を持っています。
あと、書いていてふと、MacBook Airの最低スペックで買う人がどれだけいるのかちょっと疑問に思えてきました。
MacBook AirはSSDが128GBがベースなのですが、様々なソフトを入れたり写真データや音楽データが増えていくとあっという間に足りなくなってしまいそう。さらにiPhoneも使っていたらバックアップデータ用のスペースも必要です。
オンラインストレージ等のクラウドサービスを駆使するスキルがある人以外は、時間の経過とともに容量に不満が出てきそう。
そう考えると、MacBook Airを買うなら128GB SSD 88,000円(税別)のモデルではなくて、256GB SSDの108,000円(税別)が現実的な選択になりそうです。特にiPhoneやiPadを使っている人なら256GBを強くお勧めします。
さらに言えば、家電量販店での購入だったら本体価格割引+ポイント還元が期待できます。店員さんとの交渉しだいではありますが実際にはもう少し安価に入手できそうです。ヤマダ電機さんは比較的熱心に対応してくれているようなので狙い目かもしれません。
交渉は苦手、という人なら価格コムでの通販もありますね。10,000円ほど割り引いて販売されているようです。
http://kakaku.com/item/K0000649059/
実店舗がない所もあるのでお店選びには注意が必要ですが、初期不良等はAppleのサポートとのやりとりになるからあまり神経質にならなくて良いかも。
アマゾンもいい感じで安いです。
http://www.amazon.co.jp/
サイトを開いて「MacBook Air 11 256」で検索してみてください。通販で済ませるならアマゾンかな?
と、そんなことをあれこれ考えてみると、(現実的な使い方をする前提なら)iPhone6 128GBよりもMacBook Air の方が高いというところに落ち着きそうです。あ、もちろん異論は認めます(^_^;)。