自作ラック完成でホームシアター&AppleTV&Chromecast映像環境が整いました | いさおリンクのインターネット羅針盤

いさおリンクのインターネット羅針盤

インターネットを活用する・学ぶ・楽しむ人への羅針盤となる情報を紹介しています

夏休みで移動中の電車内に子どもの姿が目立つのに加え、お盆で帰省する途中と思われる多めの荷物を持った人も増えています。自分も明日の昼過ぎに1件訪問してから実家に帰ります。電車が混まなきゃいいんだけど。

さて今日の本題です。

先日から少しずつ作業を進めていた我が家のホームシアター計画、前回のテレビ用壁寄せスタンドの設置に加えて今回の自作ウッドラック作成・設置によってようやく当初の目的を達成、第一段階はここまで構築すれば十分満足です。

AppleTVやGoogle Chromecastとの連携も完了して快適な映像環境が整いました。

第二弾、第三弾は追って取り組むとして、ひとまずテレビ関連の構築・設置の様子を自分用メモとして残しておきます。

◆第一段階の目標
手持ちのAV機器類とAppleTV、Google Chromecastで映像&音を楽しめるようにする。

手持ちのAV機器
・東芝37インチテレビ
・テレビ用1TB増設HDD
・AVアンプ
・フロントスピーカー
・センタースピーカー
・BD&HDDレコーダー
・HDDレコーダー

・リアスピーカー(後で構築)
・Hi8レコーダー(後で構築)
・VHSレコーダー(後で構築)

テレビとAV機器を収納するラックを構築
・壁寄せスタンド 23000円位
 http://kabekaketv-shop.com/products/detail.php?product_id=112

 ◇キャスター取り付け 1個400円位×4個
  耐荷重30kg/個 ボルト径8mm ネジ頭13mm


収納家具用棚が設置できるよう、一番下の取り付け位置にして飛び出たステーをカットしテレビ上部に空きスペースを確保。


・自作AVウッドラック
島忠ホームズで部材購入 ラジアータパイン集成材 約10000円

 水平部分 1200mm×400mm×18mm×2枚 → 1150mmにカット
 垂直部分 600mm×400mm×18mm×2枚 → 400mmにカット、余り1枚半分(100mm)にカット カット代金1箇所30円

 皿ビス 5mmΦ×25mm

キリで下穴開けて皿ビスで止める



壁寄せスタンドと自作AVウッドラックを耐震マットで仮固定、後日Cクランプ2個で本固定する予定。



キャスターが付いているので動きは自在です。通常は壁面収納家具のテレビ用スペースに押しこんでおいて、食事をする時は引っ張りだしてつかいます。パソコン側に向けてBGVを流しておけば作業効率アップ間違いな・・・いカモ(^_^;)。



AppleTVが付いているのでMacBookProRetina15でミラーリングさせることも出来ますし、増設ディスプレイとして設定することも出来ます。



テレビにyoutubeを流しながらMacでブログ記事を書いているところ



テレビのyoutubeを全画面にすれば、Google Chromecastのような雰囲気を味わえます。ただ、通信速度の影響かやや動作がギクシャクします。テレビでyoutubeを観ながらMacを使うんだったらGoogle Chromecastをお勧めします。



もちろん通常のホームシアターとしても使えます。昨日はこれでロビン・ウィリアムズさんの「ミセス・ダウト」のDVDを観ました。

見た目に難があるかもしれないけど、トータル35000円ほどでここまで出来て大満足です。次なるステップは移動できるリアスピーカーの設置を行い、最終はプロジェクター導入です。

早くプロジェクターを使ってプレゼンの練習したいなぁ(笑)。