続・身体能力もコミュニケーション能力も低いけど身体は動かさなければいけない | 隠者の庵

隠者の庵

自閉症スペクトラム(広汎性発達障碍)当事者が気ままに壁打ちで文章を書き連ねます。
あと趣味についても適当に書き連ねます。何故か見た夢も記述します。


何はともあれ、運動がどうこう言うより組織の中の一員としてどう動いていいかわからないとか、

競技ルール以外のマナーとかしきたりとか不文律なことが多くなればなるほど、

発達障害を抱える自分にとっては動きにくい(健常者は普通に動けますが)となって明らかに分が悪い。

スポーツをやるにしても、スポーツ以外のことを多く求めれば求めるほど、自分には何をしているのかわからなくなる。


さらに何処かのチームに属する場合、大抵はチームメンバーにとってアウェーの立場になってしまうので、

味方や仲間がいなければ、これから援軍も来ない中で、対人関係に問題がある人間が何をすればいいのですかなんて、

本当にこちらから聞きたいが聞く暇もどこなのかさっぱり把握できなくなる。

当たり前のようにチームワークは乱れるし、息なんてどうすれば合うのか基準が聞きたい。

そんなこんなで多分一般のスポーツサークルには長居しない方がいいとか思う。自他共にまず得にはなりません。

なんというか、発達障害への理解と啓蒙、というかこういう立場の人間もいる、

ということが言えなければ、言っても理解してくれなければ、常に一般人と同じ立場で戦わなければならない。

従って社会性に問題があると自認している人間には明らかに不利な条件を背負っている。

なんとかしたいが自力で、単独でどうにか出来る問題ではない。個人だけでどうにかできたらそれは障害ではない。

というのを悪い意味で完全になぞっているのが、私の今までのスポーツ履歴なのであります。


これまで障害者として、障害者とか障害者福祉関係者だけでチームを組んでいたのが、

急な事情(引っ越し等)でそのチームを離脱して新しいチームを探しても一般人のチームしか存在しないから、

一般人と同じチームに紛れ込まないといけない、となれば、何か奇跡的なことでもないとどうにもならない。

なんというか、練習中に途中で針の筵の上に立っている気がして、動作やフォームが乱れる。

対人関係に弱点があるという認識、病識はあるが、だからといってチームの誰かに言っても、

障害の専門家がいない以上、基本的に障害に応じた形での問題は解決できない、

というのが障害者レベルでスポーツはきつい、ということなのである。

おまけに発達障害は一見ではそう簡単に外に見えるものではないから、

まず見た目上健常者と同じ扱いをされて(カミングアウトをしてないから当然である)

言動も健常者と同じ値踏みをされて(それも当然である)そして当たり前のように場に馴染まないと判断される(それもやっぱり当然である)

たとえ自分が誰かを批判しても、最終的に自らの社会性や協調性がないのが悪いと結論が出る。あくまでも自分のせいである。

ではカミングアウトすれば問題がなんとかなる、とは簡単に言えないわけで、

簡単に身分というか障害者であることなんて簡単に言えないし、言えば気まずくなるから言わない。

いきなり障害があるのを告白するなんて空気が読めないとか言われそうだが、

発達障害の症状を短く要約するとガチで「空気が読めない」としか書きようがない。


スポーツを楽しむ、とは一体何を楽しめばいいのか、スポーツにスポーツ以外の人間関係を挟まれると、途端に身動きが取れなくなる。

スポーツ「だけ」出来る、スポーツ以外のコミュニケーションはなくていい、

障害の有無も明白にできてある程度(全部でなくても一部分でもいいから)なんとかしてもらえる、

それはそんなにハードルの高いことなのであろうか。とりあえず自分にはできないことが現状あまりにも多すぎる。