イーロン・マスクが「5〜6年以内にアプリやOSが消滅しスマホはAI端末化する」と発言。彼のことなので少し大袈裟気味な表現かもしれませんが、今あるIT企業やSNSが、今とさほど変わらない形で運用されているということはないでしょう。全てが変わる準備をしましょう。
— NEW (@sutoroveli) 2025年11月10日
pic.twitter.com/RFNAfVltkf
https://x.com/abeshinzo_glass/status/1987945956843942205?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw
定期的にあげてます🙇♂️
— 安倍晋三メモリアルグラス (@abeshinzo_glass) 2025年11月10日
満州で慰安婦と話した経験を語る日本女性
どうしてここに来たの?
『ある時、周旋屋が来てあんた、動きに行かないかと』
『うんと儲かる。
3年たったら家が建つんだから』 pic.twitter.com/bcOc6eoYrr
https://x.com/may_roma/status/1988189608237269466?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw
進次郎、今まではおめーカンペしか読むなとかいじめられてた?
— May_Roma めいろま 谷本真由美 (@May_Roma) 2025年11月11日
pic.twitter.com/I2XTm91Q6Y
https://www.facebook.com/share/p/1SEUeBK3ud/?mibextid=wwXIfr
◆ 最近の食生活アップデート(要点版)
最近、納豆・海藻類・飲み物・薬味を少し見直した。
続けやすさと血糖の安定を重視して調整した内容。
■ 朝晩の納豆 → 朝だけ納豆、夜は砂糖無しプチダノン
理由:夜を軽くしたかったため。
栄養:納豆は朝で十分。プチダノンは乳酸菌で腸を整える。
価格:どちらも安い。
糖尿病:砂糖無しなので夜の血糖が乱れない。
■ めかぶ → もずく酢
理由:めかぶは傷みやすく管理がシビア。ちょうど良いので切替。
栄養:海藻の食物繊維+酢の効果で食後血糖を抑える。
価格:3個パックで安い。保存もラク。
糖尿病:酢が血糖上昇をゆるやかにする。
■ アーモンド効果 → 豆乳(長距離用)
理由:アーモンド効果は微糖が多く価格も高め。豆乳は安定して低糖質。
栄養:植物性たんぱく質が取れる。
価格:1本80〜110円で安い。
糖尿病:主食と合わせても血糖が上がりにくい。
■ 茗荷の醤油漬け → キムチ
理由:茗荷は香りは良いが栄養が弱い。キムチの方が実利が高い。
栄養:乳酸菌・野菜・ビタミン。
価格:200〜300円で数日持つ。
糖尿病:腸内環境が整うと血糖の安定に繋がる。
今回の変更は全部「続けやすい」「血糖に優しい」「コスパが良い」の三拍子。
無理なく長く続けられる内容にまとまった。