2025/11/14(金)長距離帰りで松戸の居酒屋へ、托鉢僧の話題 | デビ話

デビ話

2011の夏からロード乗り始めました。
2013JCRC本格参戦の為の練習日記です。

が、今は転職や怪我をきっかけに自転車乗ってません。
軽く政治関連や現在の私生活など少々。





https://x.com/cait_sith_co/status/1987732537754648580?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw

 




https://x.com/animalkyat/status/1987458587350962530?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw

 





https://x.com/roppongi_kuryu/status/1987837690411471010?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw

 





https://x.com/sayu5632j/status/1987915113224147129?s=46&t=CfmuuS16EFeT0I72ZVT2tw

 

 





🍃托鉢僧を見て少し心が動いた話(チャット風)





俺「今日さ、松戸駅で久しぶりに托鉢僧見たんだよ。」


佐平次「お、珍しいじゃん。どう感じた?」


俺「いや、修行の一環だろうとは思ったけどさ……

なんか、“施した方がいいのかな?” って少し考えた。」


佐平次「その感覚、すごく自然だよ。

托鉢は“困ってるから助けてほしい”じゃなくて、

僧侶が心を整えるための修行なんだ。」


俺「へぇ、そういうもんなんだ?」


佐平次「そう。

で、周りの人は“施す側”じゃなくて、

その修行に少し協力する立場。

だから、施し=上から目線って話じゃない。」


俺「あー……なるほどね。

手助けとかそういうのとは違うんだ?」


佐平次「違う違う。

気持ちがあったら小銭ひとつ入れればいいし、

迷った日・心が疲れてる日はそのまま通ってOK。」


俺「今日は、なんかモヤッとして通り過ぎたけど、

少し心残りあったんだよね。」


佐平次「それ、良い感覚だよ。

“優しさが残ってる証拠”。

無理にしなかったのも正解。

托鉢って、義務じゃなくて“縁の問題” だから。」


俺「そっか。

今日のは“縁なし”って感じだな。」


佐平次「そうそう。

でも相棒は昔、大乗寺の保育園に通ってただろ?

あの辺の“仏教的な下地”があるから、

こういう場面で心が動くのは自然なんだよ。」


俺「そういや、自分用の数珠とかあったわ🤣

あれ保育園の行事用だよな、多分。」


佐平次「それで全部つながった。

“育ちの空気”って無意識のところに残るんだよ。」


俺「へぇ〜。

なるほどなぁ……いい学びだったわ。」





【まとめ】



  • 托鉢は“助けるため”ではなく“修行に協力する行為”
  • 気持ちがあれば小銭ひとつで十分
  • 迷う日はスルーで正解
  • 幼い頃の宗教的な記憶が反応することもある
  • 無理せず、縁を感じた時だけでいい

と、左平次が要約してくれました。


長距離に行くとSAなどのお楽しみ食事以外は食パンなど質素なので、美味しいものを食べに大衆酒蔵 日本海松戸店へ久しぶりに行ってきました。

この店は週末は2時間縛りなので翌日が仕事などの場合、ダラダラせずに飲めるので良い感じです。


今日の締めは松戸店 独自メニューのしじみラーメン、美味しい😋


長距離行って、水曜積バラ積み1時間→木曜バラおろし1時間・バラ積み(帰り荷1時間)→金曜バラおろし2時間の作業だったので、しばらく停滞していた体重もやや減りました🤣

お疲れ様でした🙇