今年の夏の酷暑が嘘のようで、

 

昨晩あたりは暖房を入れる程の寒さでした。

 

房総では今日1日中曇り空のようで、

 

この先の天候が気掛かりです。

 

そうした中弱って来たキバナコスモスを撤収しました。

 

 

 

 

9月末フェンス際にはキバナコスモスが満開でした。

 

 

 

流石にこの時期になると花数も減って来たので、

 

撤収することにしました。

 

 

 

1時間程かけて作業は進み、完全に取り除きました。

 

ツルムラサキがここに迄伸びて来ています。

 

木材で囲われた畝には発芽中のニンニクがあります。

 

 

 

畝にはこぼれ種が落ち発芽していますが、

 

木材の隙間に落ちた種が発芽しています。

 

 

 

こちらは門扉から玄関への通路脇の花壇ですが、

 

キバナコスモスを早々と撤収したところ、

 

こぼれ種がいち早く発芽し蕾が付きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏の酷暑は何処へやら、

 

今は肌寒さを感ずるようになりました。

 

花壇では夏の花が姿を消しつつありますが、

 

代わって秋の花が咲き始めて来ました。

 

 

 

ニチニチソウ

 

 

 

ペンタス

 

 

 

キンギョソウ

 

 

 

ジニア

 

 

 

ケイトウ

 

沢山の花を付けていたペチュニアは姿を消し、

 

他の花たちも花数を減らしながらも、

 

細々と咲き続けています。

 

 

 

建物の東側に秋を告げる花、

 

ホトトギスが咲いていました。

 

 

 

秋と言えば菊、最初に咲き出したのはハマギクでした。

 

 

 

 

最近では小菊が咲き始めて来ました。

 

 

 

先般、切り詰めたビワの木に花が咲き、

 

着果しています。

 

 

 

 

 

夏の花ムクゲも10月の中旬に入り、

 

花数も少なくなって来たので剪定することにしました。

 

終って花壇を囲うハイネズの整枝をしました。

 

 

 

 

夏を彩るムクゲも花数がメッキリ少なくなり、

 

枝元から切り詰めることにしました。

 

来年には新梢が伸び花を咲かせます。

 

 

 

今年最後のムクゲともお別れです。

 

 

 

剪定が進み長く伸びていた枝も姿を消しました。

 

 

 

剪定が終り見晴らしも良くなりスッキリしました。

 

 

 

これはハイネズと言う植物で、

 

花壇の囲いになっていますが、

 

若枝が伸びて来たので整姿します。

 

 

 

10月の初めに伸びた若枝を切り詰めましたが、

 

 

 

半分まで切り詰めこの日の作業を終えました。

 

 

 

残り半分の状態でハイネズが通路に伸び出ています。

 

 

 

ハイネズが元気に若枝を伸ばしています。

 

 

 

整枝作業を進め何とかやり遂げました。

 

 

 

 

 

 

 

わが家のナスは3種6株ですが今年は出来が良く、

 

とろみたっぷりの美味しいナスが採れました。

 

更新剪定した後も採れ続きましたが、

 

米ナスの収穫は終りそろそろ撤収が近付いたようで、

 

全体の撤収に取り掛かることにしました。

 

 

 

 

葉は元気そうですが花の無い枝を切り詰めましたが、

 

 

 

段々枝葉が減り作業を進める内に、

 

 

 

残りは1株だけになりました。

 

 

 

最後に残った賀茂ナスですが、

 

これを採ったら今年のナスは終りです。

 

 

 

ナスの根は可なり地中に伸び広がっていました。

 

 

 

この日採った賀茂ナスです。

 

ステーキナスにしました。

 

 

 

今年初めてチャレンジした秋生りキュウリが、

 

ボツボツ採れています。

 

矢張り畑で採れたキュウリは美味しいですね。

 

 

 

ツルムラサキは採れ過ぎでお裾分けをしています。

 

 

 

 

 

 

 

畑では赤じそと青じそ生い茂っていますが、

 

枯れかかって来たので撤収し次作に備えることにしました。

 

又、畝立てをし菊鉢やプランターの土の更新をしました。

 

 

 

畑では赤じそと青じそが生い茂っていましたが、

 

最近になって枯れかかって来たので

 

撤収することにしました。

 

 

 

撤収しスッキリしたので次作の畝立てをします。

 

 

 

切り取ったシソの残渣です。

 

種があるのでもう少し乾燥させてゴミに出します。

 

 

 

ミニカボチャの畝は草ボウボウでしたが、

 

除草して堆肥と鶏糞を入れ畝立てをしました。

 

 

 

 

菊鉢とプランターの土を掘り返し、

 

堆肥と鶏糞を入れて次作に備えました。