今、畑で採れる野菜は甘とう美人に、

 

僅かばかりの秋ナスと秋生りキュウリですが、

 

ツルムラサキはドンドン伸び広がるばかりで、

 

このまま放置出来ないのでツルの先端を切り詰め、

 

一部撤収に取り掛かりました。

 

 

 

 

畑を占拠している伸び広がったツルムラサキです。

 

 

 

ツルムラサキは畑からフェンスに迄伸び、

 

更に、フェンスの外側に迄伸び出ています。

 

 

 

ツルムラサキはツルを伸ばすだけでなく、

 

葉は肉厚で大きくなりますが、

 

お浸しにすると葉は柔らかくなり、

 

ネバネバした健康野菜です。。

 

 

 

この日はこれ以上伸びないよう先端を切り詰めました。

 

 

 

フェンスを越え出たツルムラサキですが、

 

 

 

この日は100枚ほど切り取り、

 

 

 

5袋に袋詰めにしてお裾分けに備えました。

 

 

 

 

 

 

 

このところ暫く曇り空の肌寒い日が続きましたが、

 

今日は久し振りに快晴の朝を迎えました。

 

この1週間は晴れの予報が出ているので、

 

野菜達も元気づいて生長することでしょう。

 

今日は発芽後の野菜などをアップしました。

 

 

 

 

大根・三太郎は10月の初旬に種蒔きをしました。

 

 

 

こちらは10月中旬に種蒔きした聖護院大根です。

 

本葉が出始めて来ました。

 

 

 

10月初旬に種蒔きしたべーターリッチも順調です。

 

 

 

10月中旬に蒔いた金町小かぶも発芽しました。

 

 

 

10月20日に蒔いた春菊は6日後に発芽しました。

 

 

 

ニンニクを植え付けたのは10月7日でしたが、

 

今ではほぼ出揃い生長しています。

 

 

 

補充用に菊鉢に植え付けたキャベツです。

 

 

 

同時に芽キャベツを1株植え付けました。

 

 

 

サラダ用にサニーレタス3株を植え付けました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は夏の異常な酷暑で冬野菜の植え付けが遅れましたが、

 

今は順調に生長しキャベツとハクサイは

 

結球し始めて来ました。

 

唯、虫食いもあるので小まめに点検し捕殺しています。

 

 

 

 

二人暮らしの畑なので野菜は少量栽培です。

 

キャベツは他に赤キャベツ2株、芽キャベツ1株があります。

 

 

 

葉を大きく広げていますが、

 

所々に虫食いの穴が開いています。

 

そこで点検を毎日小まめにするようにしています。

 

 

 

少し前にトレボンを散布したので、

 

アオムシなどは見られなくなりましたが、

 

たまに見付けることがあります。

 

 

 

酷く食い荒らされた葉がありました。

 

写真は葉の表側です。

 

 

 

葉の裏側には孵化した小さな幼虫がいます。

 

切り取った葉は処分しました。

 

 

 

左側は赤キャベツですが、

 

較べると葉の大きさが断然違います。

 

葉には所どころ虫食いの穴がありますが、

 

 

 

結球した中心部には青虫は見られません。

 

勿論、点検は怠らず継続しています。

 

 

 

ハクサイは多少の虫食いはあるものの、

 

生育は良く中心部で葉が巻き始めています。

 

 

 

大型のプランターにはブロッコリーと

 

スティックセニョールがありますが、

 

目立った虫食いは無く生育は順調です。

 

 

 

先日、ソラマメをポットに植え付けました。

 

全部で40ポットあります。

 

 

 

ソフトボール大の最後の賀茂ナスと

 

秋生りキュウリが採れました。

 

 

 

甘とう美人の収穫が続いています。

 

 

 

 

 

 

 

冬野菜定植の後種蒔きに取り掛かり、

 

ボツボツ発芽して来ましたが、赤丸カブは未発芽です。

 

 

 

 

聖護院大根


 

 

金町小かぶ

 

 

 

しゅんぎくの種を用意しました。

 

 

 

しゅんぎくは酸性土を嫌うので、

 

直ぐ植えられる石灰を撒きました。

 

 

 

2条に筋蒔きをして鎮圧しましたが、

 

このところ気温が下がって来ているので、

 

発芽は遅れるかと思います。

 

 

 

こちらではオクラのこぼれ種が発芽していました。

 

 

 

キャベツの虫食いが酷かったので、

 

念のため補充に2株追加植え付けしました。

 

 

 

こちらは芽キャベツです。

 

 

 

リーフレタスを3株プランターに植え付けました。

 

 

 

 

 

 

今年の夏の酷暑が嘘のようで、

 

昨晩あたりは暖房を入れる程の寒さでした。

 

房総では今日1日中曇り空のようで、

 

この先の天候が気掛かりです。

 

そうした中弱って来たキバナコスモスを撤収しました。

 

 

 

 

9月末フェンス際にはキバナコスモスが満開でした。

 

 

 

流石にこの時期になると花数も減って来たので、

 

撤収することにしました。

 

 

 

1時間程かけて作業は進み、完全に取り除きました。

 

ツルムラサキがここに迄伸びて来ています。

 

木材で囲われた畝には発芽中のニンニクがあります。

 

 

 

畝にはこぼれ種が落ち発芽していますが、

 

木材の隙間に落ちた種が発芽しています。

 

 

 

こちらは門扉から玄関への通路脇の花壇ですが、

 

キバナコスモスを早々と撤収したところ、

 

こぼれ種がいち早く発芽し蕾が付きました。