ぬ | 時は止まる君は美しい

時は止まる君は美しい

巡りあった美しい人達の記憶を重ねます・・・
B面ブログ「扉・鎧戸・宵の口」も始めました。

文芸の年末


額田王(ぬかたのおおきみ)、飛鳥時代の皇族。

大海人皇子(天武天皇)と十市皇女をもうけ、

その後、中大兄皇子(天智天皇)の寵愛を受けたと言われる、

万葉の歌人。60代前後まで生存されたことは確実だか、

また、80歳近くまでご存命だったという説もある。


安田靫彦


画:安田靫彦様 

天智天皇が催した狩りの後の宴席で相聞のように詠まれた、


茜さす 紫野行き 標野行き

             野守は見ずや君が袖振る


紫の 匂へる妹を 憎くあらば 

             人妻ゆゑに われ恋ひめやも


という、大海人皇子との歌があまりに有名。

大人の粋な戯言のような気がします。

市宮神社


他にも有名な歌が色々。

そんな中、中学の頃読んだ時、巫女的な存在でもあった、

歌人としての額田様が、出陣に際し、と詠んだという歌。 


熟田津に 船乗りせむと 月待てば 

           潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな


何という力強さ。天皇に代わって、

高々とこの歌が読み上げられる。

美人でモテモテな上、頭がいいという以上の、 

人々の心を高揚させる、カリスマ性に、

時代を超えた興奮を感じました。



文庫版の表紙は、上村 松篁様。


  一枚だけ発見。


岩下志麻様がドラマで額田王を演じられた折のお写真。




Rudolf Khametovich Nureyev(ルドルフ・ヌレエフ)様。

1938年3月17日~1993年1月6日、享年54歳。

ソ連生まれのバレエダンサー。

1961年、海外公演中に亡命。




マーゴット



1963年頃からの英国ロイヤルバレエでの、

マーゴ・フォンテイン様とのペアは、伝説的。

とても20近い年の差があるとは思えない優雅さ。



ついでに、サン=ローラン様とのちゅう。

しかも、牧神の衣装?怪しいなあ。





ダンサーとしてだけではなく、 パリ・オペラ座芸術監督として、

80年代、革新的な演出を打ち出すとともに、

シルヴィ・ギエム様、シャルル・ジュド様、

マニュエル・ルグリ様等を発掘された功績もつとに有名。


もう、かなり晩年でいらしたと思いますが、

森下洋子様と広島に公演にいらして、 

「薔薇の精」を踊られたのを拝見できたのは、

ひとつの時代を、この目で見ることが出来た幸福でしょう。




著名な方々だけでも、想い出に限りがない、

AIDSの出現による、理不尽な死の数々。

Jorge Itovich Donn(ジョルジュ・ドン)様も、

1947年2月25日~1992年11月30日、

たった45歳でのご逝去でした。