とっくに届いてたドングリ | 晴れ時々ジャズ

晴れ時々ジャズ

日々の雑感とともに、フランスを中心に最新の欧州ジャズについて書いています。

届いたドングリは、フランス産8個、イタリア産1個。(1) (8) 以外は未聴。


(1) ■ Polish Jazz Quartet / Near A Forest (Petit Label PL kraft 036)
(2) ■ Francois Verly Quintet / a fleur de l'eau (Petit Label PL kraft 033)
(3) ■ Yo5 / Yo5 (Petit Label PL kraft 016)
(4) ■ Le Gros Cube / Polar Mood (Yolk Records YOLK J2039)
(5) ■ Le Gros Cube / La Martipontine (Yolk Records YOLK J2021)
(6) ■ Quntet / Vents Dominants (Yolk Records YOLK J2023)
(7) ■ Jean-Charles Richard / Faces (Herrade H 001)
(8) ■ Antoine Herve / La Lecon de Jazz Wayne Shorter Jazzman Extraterrestre (RV Productions RVD112 RVC112)
(9) ■ Stefano Bollani / Portrait In Blue (Harvey Film)


(1) Emile Parisien参加作。オラシオさんから情報をいただいておりましたので、リリースされてすぐに捕獲しました。メンバーはAntoine Paganotti (ds)、Bertrand Ravalard (p)、Emile Parisien (ss)、Jean-Claude Oleksiak (b)で、ポーランドのKrzysztof KomedaとAndrzej Trzaskowskiの書いた曲を取り上げてます。これは素晴らしかったです!


(2) Andy Emler Megaoctetのパーカッション奏者でもあるFrancois Verlyのリーダー作。本作では、パーカッションだけでなくピアノやローズも担当しています。Antoine Banville (ds)、Denis Leloup (tb)などの気になる面々も参加。


(3) Yoann Loustalot (tp, flh)をリーダーとするピアノレスのクインテット。


(4) (5) は、(3) とともに5年越しの入手。


(7) セカンドアルバムを聴いて一発で惚れたJean-Charles Richardのおそらく初リーダー作。


(8) Jean-Charles Richard (ss)参加のCD+DVD(PAL方式)の2枚組。本日、ようやくDVDを鑑賞。こいつぁー面白かった。
Wayne Shorterがジャズ史でいうところのどんな時代に生きて、どんな活躍をして、どんな人生を送ったかを大雑把に語りつつ、Antoine Herveが実際にピアノを弾きながら1曲1曲のテーマメロディーの音使いやコードやモードやリズムについて解説してから、Jean-Charles Richardとのデュオで演奏して行くというもの。
映像(英語字幕付き)音質ともに良いですし、鍵盤を真上から見下ろす画面が上部に出ますのでAntoine Herveの指使いがはっきりと分かるようになっており、プロ、アマを問わずジャズピアニストにとってとても参考になる充実した内容ではないでしょうか。
二人の演奏は、美しく、繊細で、そしてダイナミック。

Jean-Charles Richardのソプラノサックスが目当てでしたが、やはり彼の演奏は素晴らしいの一言です!大満足。


(9) ボラちゃんのDVD(PAL方式)。たぶんドキュメンタリーです。




*本日のオマケは、ARTE Live Webより。


JazzBaltica : Mathias Eick Quintet (01:04:59)
http://liveweb.arte.tv/fr/video/JazzBaltica___Mathias_Eick_Quintet/