久々のブログ更新でござる。
今日は、大のお気に入りEmile Parisienが参加している新譜について書いておきます。
Emile Parisienが、ポルトガル出身のベーシストHugo Carvalhaisの2作目となるリーダー作に参加してます。
余談になりますが、Tim Berne (as)が参加してる1作目も気にはなっておりました。私は、前にTim Berneのリーダー作聴いて彼の演奏にインテリジェンスを感じていたんですね。「音も奇麗やなー」と聴いてると、共演者には暴れるだけ暴れさしといてその真ん中で「ハッハッハ!」と笑いながら仁王立ちしてるBerneさんを思い浮かべ、ニヤリとした私でした。
Hugo Carvalhaisの1作目購入は、Emile Parisien参加の新譜を聴いてから決めましょ。
■ Hugo Carvalhais Trio 2 / Particula (Clean Feed CF253)
Dominique Pifarely (vn)
Emile Parisien (ss)
Gabriel Pinto (p)
Hugo Carvalhais (b)
Mario Costa (d)
http://www.cleanfeed-records.com/disco2.asp?intID=403
Hugo Carvalhais Trio + Emile ParisienのYouTubeがありました。長い演奏だったらしく途中を端折って、4分半過ぎてからEmile Parisienが登場。
Hugo Carvalhais, Mario Costa, Gabriel Pinto, Emile Parisien - Live @Casa da Musica 2010
http://www.youtube.com/watch?v=X-1Lf10_u9c
こちら、PART 2とあるのは、上の続きなのか?
Hugo Carvalhais, Mario Costa, Gabriel Pinto, Emile Parisien - Live @Casa da Musica 2010 - PART 2
http://www.youtube.com/watch?v=2XvLkwRy_nM
Emile ParisienがDaniel Humairのカルテットにいることは前から知っていたのですが、9月にアルバムが出るようです。
■ Daniel Humair Quartet / Sweet & Sour (Laborie Records LJ 19)
Daniel Humair (ds)
Emile Parisien (ss, as)
Vincent Peirani (acc)
Jerome Regard (b)
Vincent Peiraniって誰?というかたは、是非こちら↓をご覧あれ。
Michel Portal invite Vincent Peirani a Europajazz
http://liveweb.arte.tv/fr/video/Michel_Portal_invite_Vincent_Peirani_a_Europajazz/
トータルで一時間ちょいかかりますのでお時間のあるときにどうぞ。しかしこの人たちときたら特に後半、そらもう凄いことになっとりましてね。軽ーい気持ちで鑑賞し始めたら面白いのなんのって、最後の最後まで目が離せませんでしたわ。
意外なところでLeila Olivesiの二枚目にもEmile Parisienが参加してます。
Attention Fragile ! ていう謎のレーベルなので、日本には入って来ないかも。Leila Olivesiの初リーダー作がなかなか良かったので、これも気になっております。
■ Leila Olivesi / TIY (Attention Fragile !)
Leila Olivesi (p)
Yoni Zelnik (b)
Donald Kontomanou (ds)
Manu Codjia (g, 7, 8, 10)
Emile Parisien (ss, 8, 9, 10)
Niko Coyez (fl, perc, 2, 9)
http://www.citizenjazz.com/Leila-Olivesi,3466711.html
以上の他、JEAN-PAUL CELEA (b)のトリオにいたり(アルバムが出るかどうかは不明)など、多方面での活躍が目立つEmile Parisien。ジャズの最重要アーティストとして、今後もその動向を追って行きます。
*どーでもいいオマケ
子どもの頃は一日中遊びまくっても時間はたっぷりとあったのに、今では日が暮れるのがあっという間に感じるのは何ででしょう?今年もいつのまにか半年が過ぎてしまったので少し振り返ってみましょうか。
1月 急にお仕事が忙しくなってきてジャズの新譜を聴く暇もなかったり、
2月 気象台が始まって以来の豪雪と格闘するも目的地まで辿り着けず「雪のバカーッ!」と叫んだり、ラリックの花瓶を割って落ち込んだり、
3月 お薬なんか絶対に飲むもんかっ!と、それはそれは厳しい食事制限を自らに課したところ、えらく元気になって検査結果も良好となり、一年間診てもらった医者から「もう来なくていいよ」と言われ快哉を叫んだり、
4月 友人と出かけたラ・フォル・ジュルネびわ湖のコンサートにてムソルグスキーの「禿山の一夜」を聴いて感動したり、ピアノの上達に年齢による限界を感じたり、
5月 鹿児島の薔薇苑でたくさんの薔薇を愛でたり、息子その2と京都三大喫茶店巡り&美術館巡りをしたり、実家の墓参りに行った大阪で妹と一緒のショッピング&食事が久しぶりだったので凄ーく楽しかったり、
6月 毎夕、蚊に噛まれそうになりながら庭の植木と格闘したり、そうこうするうちにお仕事がますます忙しくなって元気な私もさすがに疲れてきたり、
7月 けっこうなお値段の猫ちゃんフィギュリンをネットでエア買いしてみたり、Andy Emler MegaOctetの新譜を「トリャーッ!」と気合いで注文したり...
てな感じでござった。
それと、今はピアノに向かってる時間が多い分、ジャズの新譜を買う数も聴く機会も以前よりぐんと減りましたね。最近、特に行きたいと思うライヴも見つかりませんので、今の私は生の音楽に飢えておりまする。
涼しげな緑陰のオマケをどうぞ