子ども心を持ち続ける素敵な貴方へ
今日の空も、とても綺麗でした✨
滋賀に、琵琶湖があって本当に
良かったなぁ❣️
↑
左の所に写真では見にくいけれども
虹?みたいなの出てた✨✨
この後、帰りの車の中で、さらに
くっきり見えた😆
今、太陽の横に虹と調べたら、
こんな記事が
↓
これこれ😆
幻日✨?
何だかラッキーだなぁ🌟🌟
前回書いた
こちらの記事
↓
今まで書いた中で、
1番、反響があったように思います✨
やっぱり、
自分が凄く、心が動いた事は
シェアすると、
響くのかもしれないなぁ😊
本当に、目から鱗の
まさかの、
ご懐妊だったとは!❣️
コメントや、いいね、リブログ
ありがとうございました🌸
さてさて、
今日は、私の、
ゆる甘で
適当な子育ての話です✨
息子が赤ちゃんの頃、
ママが機嫌良くいる事が
1番大切という、
情報を採用した私は😅
そのように過ごしてきて、
一般常識のこうしなくては
いけないという事は、
なるべく、それはそれ、
(先生とかに言われると時に揺れつつも😂)
私の世界では、
これが私と息子にとって
ちょうど良いんだと、
信じるようにしてきました。
ひとりっ子だし、
甘いと言われれば、
そうかもしれませんが、😅
我が子には厳しくて、
よその子には甘い?
という風潮にも、違和感があるので、
よその子に優しい声かけを
するのならば、
我が子にも、なるべく
それをしてあげたいような。。

我が子だからこそ
厳しくしてしまう気持ちも、
分かるのですが、
我が子、よその子の、
この枠を
自分と他人の
この枠を
その執着のようなものを、
自分の中で
なるべく
外していけたなら
自分の世界は、更に
優しく調和していくのかも
しれないなぁ。。
そんな事を思います

で、一年生の途中から
登校班で
行きたがらない息子と
最初は、2人で歩いて行ったり
してたのですが
車の楽さを覚えた
母と子😅
冬は車で登校に。
まぁ、それはそれで
そんな時もあっても良いだろう😅
と、私の中では
その事を
駄目な事だと
捉えないようにしよう。
この事で、
息子が、
自分は出来ないと
なるべく思わないように
と、気をつけていました。
でも、そうは言っても
ほぼ、みんなが
登校班で歩いて行っている姿を見る中で
息子なりに
いろいろ感じるのだろうなあ。。
と思いながら。
私自身が、つい楽な方へ流れてしまう
その事も、
息子を見ながら、認識したり。
で、2年生になったら、
また登校班で、一緒に行ってみようか?
と、私と息子の中で落ち着いていたので
新学期、
「ママもついて来て」とのことで、
今、一緒に歩いて行っています。
1年生のママも、
ほとんどついて来ていない中
2年生のママ。😅
そして、息子、手も繋いで欲しがります。
ある意味、この状況で、
手を繋ぎたがるって。。。
良く言えば、自分の思いに忠実。。😂
若干、私の方が、恥ずかしい程に。(笑)
でも、なるべく
周りの目よりも、
子供の気持ちに寄り添いたいとの
思いから、そうしています。
で、そんな風に歩く中で、
慣れない新学期、
子供たちが
どんなに実は頑張って登校しているか。
特に一年生。
敏感な子であればある程、
この、登校班の列から
はみ出してはいけない
ついて行かないといけない
そんな空気を感じるのではないでしょうか。
息子も
お話ししながら
景色を見ながら
ママと二人で歩いて行くのとは
全く違う、
この空気感が
多分、嫌なのかもしれないなあと思いました。
そして、1年生は慣れない重い荷物。
小さな歩幅で、
必死で班長さんについて行き
6年生は、
時間内にみんなを学校に連れて行かねばと、
列がバラバラになってはいけないと、
お互いが頑張ってるように見えます。
そして、歩くのが遅い低学年の子の背中を、
間が開くと、
後ろの高学年の子が
親切心と、義務感からか、
一生懸命押してあげているのですが、、、。
多分、大人に
ちゃんと見てあげなさいと言われてるのが
わかったので
私も、頑張って押してくれてるんやね。と、
つい言ってしまったのですが。。
実は、息子は帰って聞くと、
押されるのが嫌で
泣きそうだった。
とのこと。
うう〜息子の気持ちも、
高学年の子の気持ちも分かる。
息子は、押されるのが嫌な事を
6年生に伝えるのは
無理、ママから言ってもらうのも嫌。
で、私も
頑張ってる6年生に言いづらい
多分誰も悪くないように思うし、。。
なるべく穏やかに楽な方向へ流れる私の
性格もあって、何がいいのかなあと、
思っていた。
そんな時に、
ふと絵本案を考えていると
「楽しく学校へ行く方法」という題名が
浮かんだので、
下ネタ大好きな息子が、
面白く乗り切れる方法を
想像してみた。
(お馬鹿なこと書きますよ)
↓
すると、
あ!
後ろからランドセル押された瞬間に
ブー❗️って
心の中で、
おならを発射するのいいかも?
そしたら、押されても、
笑えるんと違う?
押されるたびに、
おならビームを発射する❣️
寝る前に布団の上で
息子にこの話をすると
ゲラゲラ笑って、やっていたので
ああ、少しでも、心が軽くなってくれると
いいなあ。。。
なんて、思っております。
さあ、明日の朝の登校は、
どうなることでしょう。。
新学期、子供たち、みんな頑張ってるね!
そして、大人も、めっちゃ頑張ってるね!
凄い事です、偉いことです、
緩い私は、尊敬してしまいます。
でも、
一般常識から外れないようにする
頑張りは、
誰のための頑張りなのか
分からなくなる事もあると思うのです。
周りの目を気にするよりも、
自分の心が、その時ホッとできる情報を
採用して、
何よりも
自分を安心させてあげれるように
過ごしたいなあ。。と思います。

甘い、緩い、自分を
時に、律する事も必要だとも
自分自身には思いますが、
周りの目や一般常識に
のまれて頑張る必要はないのだと、
言い聞かせております。
何だか、とても、
長くなってしまいました。😅
こんなに長文を読んで下さった
あなた様は、
素晴らしい頑張り屋さんなのかもしれませんね。
どうぞどうぞ、力を抜いて
はみ出ても、失敗しても
結局、人生
何とかなると思い出して下さいませ。✨

今日は、とってもいい天気。
息子と、今からシャボン玉でもします〜🧚♀️
今日も読んで下さって、
本当に有り難うございました!😆✨✨✨💕
↑
滑り台の隙間からの光 ✨✨
息子に、横で僕を見て見て攻撃を
受けながら😅
私は、秋から描いてきた大人の方に向けた絵本原画2点と
書き下ろし販売原画4点の計6点を展示致します。
いろいろな素敵な作家さんの作品が見れます♪
✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨✨
絵本ゆびたこのLINEスタンプ販売中です!
こちらから見て購入も出来ます!
↓
https://line.me/S/sticker/13217669
【くせさなえ】(プロフィール)
★自己紹介
(あなたを想って描くオーダー原画をご提供中です。)
★インスタグラム
(作品が一覧で見れます)
★ツイッター
(息子の言葉とか、日常のちょっとした事など
時々、つぶやきます。)
★フェイスブック
(まだ、使いなれていないので
友達申請の時、アメブロ読みましたとか、
メッセージを頂けると喜びます。)