探索日 2015/11/23

 

東海道本線平塚駅を所管駅としていた専用線

横浜ゴム平塚製造所専用線が接続していた

廃止は1971年あたり

 

Wikipediaに「日産車体・横浜ゴム線は1975年頃まで使用されていた」との記述があるけど、まちがいやと思う。

1972年の地図・航空写真ではすでに消えとるからな

 

 

 

日産車体工機・横浜ゴム線跡

ここは相模石油平塚油槽所専用線と共用

 

住宅の並びが日産車体・横浜ゴム線、相模石油線(旧線)跡

左は相模石油線(新線)跡

 

 

住宅の列が日産車体・横浜ゴム線跡

左下に注目していただきたい

 

橋台跡

 

 

橋台跡から工場方面を見る

 

 

工場方の橋台も健在

 

平塚駅方面を見る

むこうに駅方の橋台が見える

今は埋められて平らになっているけど、専用線は築堤上を走っていた

 

橋梁跡から工場方面を見る

築堤は消滅している

専用線は鉄塔の右を通過

 

専用線はここを左右に通過

185系電車の走っているとこは東海道本線馬入川橋りょう

 

この先で東海道本線をくぐる

専用線が通過していたのは右端の堤防付近

あの堤防は当時はない

 

専用線はこのへんから鉄塔の右へ続いていた

痕跡は完全に消滅

土手も当時はない

 

道路になった日産車体・横浜ゴム線跡

 

中央の民家が専用線跡

 

廃線跡には住宅が並ぶ

 

中央の家は元線路用地に建っている

単線なので幅が狭い

 

道路沿い、民家の並びが線路跡

 

専用線はわずかにカーブしていた

 

倉庫の位置が二社共用線跡

 

駐車場が専用線跡

 

専用線は道路をななめに横断し、奥へ直進する

 

道路の先が日産車体工機への進入口

日産車体は今もあるけど、専用線が通過していた敷地はららぽーと湘南平塚になっている

 

植林の位置が廃線跡

ここからは横浜ゴム単独線になる

 

道路が横浜ゴム線跡

 

道路が廃線跡

右は平塚市庁舎別館

 

道路が横浜ゴム線跡

 

神奈川県道606号線を横断し、浅間緑地内を通過する

 

横浜ゴム線はこのへんを走っていた

 

林のむこうが横浜ゴム

このあたりが工場への進入口になる