そうだったのか!少年時代。 | うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

うたごころは止まらない。あなたの背中を歌で押したい。

都内のカフェで歌のライブ活動をしています。懐かしい洋楽や邦楽を歌っています。

1/25(土)のライブに向けて、
お客様へ配布する

解説資料を作っている。



今回のテーマは、

「音楽の教科書にのった曲」



教科書にのった歌謡曲や、

合唱コンクールで歌われるJ-pop

※解説資料 A3×1枚



音楽の教科書で紹介されたJazz


※Jazz解説資料 A3×1枚




前回のお客様へのアンケートをもとに、

リクエストの多かった

井上陽水の「少年時代」を歌う。



この曲は、

東宝映画「少年時代」のために作られた。



映画を観てみたところ、

びっくり!


「少年時代」の印象が、

まるで変わってしまった!


「♪夏が過ぎ 風あざみ」で始まり、

日本語が美しく、

メロディは郷愁や懐かしさを感じさせる。


そう思っていたが、


確かにそうなのだけれど、

でも、真逆だった!



戦争が終わって、

疎開していた主人公の少年や、

田舎の少年たちは、

それぞれの道へ進んでいく。

希望があって、爽やかだ。


映画はそこで終わるけれど、

戦後に待ち受けるのは、

高度成長にうまく乗れる者と、

そうでない、

貧しい者、教育を受けられない者、

資本主義、格差社会、学歴社会…。


映画をみる私たちは、

それを知っているが、

映画のなかの少年たちは、

それを知らない。


実社会は厳しい。


そこへ、

井上陽水の「少年時代」が、

エンディングに流れる。


最後の歌詞、

「♪八月は夢花火 私の心は夏模様」


これは、幻なのかもしれない。


よい時は一瞬で散り、

楽しい夏模様は心のなかにあるだけ。

現実は、きびしいことばかり。



主人公はいいんだよ。

東京に帰るのだから。



田舎のお金持ちのお坊ちゃんも

いいんだよ。

未来は保証されているのだから。


だけど、

貧しい家に生まれた少年は、

どうしたらいいのさ!



残酷さの対極にある

井上陽水の美しく儚い「少年時代」。


映画を観てしまったからには、

もはや、今までのようには、歌えない。


もうすぐ、ライブだけど、

ギリギリまで

歌の表現について、考えてみようと思う。


ボーカリストちか