昨日の投稿が、
Jazzのハッシュタグランキングで
3位になっていました。
お恥ずかしい限りです。
正直なところ、
発音はコンプレックスなので、あまり触れたくありません。
だけど、
ブログの読者さんにお会いすると、
一番相談を受けるのが発音のことなのです。
共感して頂けるみたい。
例えば、
・夫が、ビジネス英語が苦手で悩んでいる。どんな学校に通っていますか?
・パート先の接客業務で、外国人から英語で質問されるのが怖い。簡単な受け答えで済むのだけれど、発音が恥ずかしい。
・ジャズボーカルを習い始めたけれど、発音の勉強ってどれくらいするのですか?
・帰国子女なので、英会話の講師をフリーでしているけれど、発音の講師ってどんな感じ?
・好きな芸能人が、日本ではトップアーティストなのだけど、英語の発音のせいで海外進出できなかった! ←※よくあるらしい
などなど。
だから、
近況をシェアするつもりで書いています。
だけど、
私の最大の悩みは、
発音に囚われてしまい、
歌っている時、頭で考え過ぎてしまうこと。
歌の師匠から常々言われていることは、
「その曲を作った
作曲家と作詞家の両方が
喜ぶ歌いかたをしましょう」
私の場合、
浅く慌てて喋っているみたいな歌い方で、
声の奥行きと母音の伸びやかさが足りない。
だから、
感情や感動がいまひとつ伝わらず勿体ない。
そのような経緯もあって、
おととい、新たな目標宣言した次第です。
「深く優しく包み込む
芯のあるヒーリングボイスで、
聴かせるバラードを歌えるようになりたい」
たくさんやることがあって大変ですが、
ライブでお客様からお金を頂いている以上、
“聴いていて心地よい歌声”を追求して参ります
ちか🍀
ジャスト(dʒʌ'st)のジャが、
だいぶ締まってきました。
TakeFiveの練習を経て、これでも、
ジャストの習得には結構時間を割きました。
デュオ柳風(りゅうふう)
U-ma Kagurazakaにて