電気代が上がる話題で、度々節約について考えるものの無頓着になっていた我が家の電気代について





その後

少しだけの変化ですが…


電球洗面所の電気をセンサータイプに変更しました




カバーをするとセンサーが反応しないので剥き出しで見た目は悪いですが

上を見上げることもないし、別にいいのです。

電球が切れてからとか言ってると機を逃すのですぐホームセンターで買いました。




1000円くらいだったしカバーをつけていない分、とっても明るくていい感じ。


ただ、人が洗面所にいるのに消えたり、逆にドアが開いてるとダイニングが隣接してるのでそこにいる人に反応していつまでも点灯し続けたりするのが予想していたけどまだ慣れない。


基本的には電気のスイッチはオフしてもらうのが前提で、消し忘れ対策なのでしょうがないかな。


ただ、この点いたり消えたりするときの電気代?これはどうなのでしょうね。

なんか、どんぐりの背比べという気もする。


炊飯器の保温モードをやめたのは気持ち的な負担はありません。

でもその代わり電子レンジを使って温めるのがどうかなぁという気もします。

1番いいのは必要な分を都度炊くことかな。

でもまだそこまでは負担。


私が食べる時は冷やご飯のまま食べてますけどね。

血糖値の上昇率も冷やご飯の方がゆるやからしいですし。


あとは、

すだれのフックをダイソーで揃えたと書きましたが、磁力が弱くてしょっちゅう落ちるので、ホームセンターで買い直しました。



これの7個入りを買いました。

1000円ちょっとしたかな?

でもさすがの粘着力です。


でも今度は下方が風でブラブラしてフックから外れがちなので、下も固定するようなグッズを買い足すかもしれません。



それから、


これ、多分貼るだけでだいぶ違うんじゃないかと思っています。検討中です。


温水便座は季節柄コンセントを抜いたのですが

子供たちがスイッチを入れてしまいます。


お腹が弱い人たちの集合体なので、全員トイレに篭りがち…ここはもう仕方ないかな?


まぁあとはやっぱり夜更かしやめてねってことだけですね。



最後に、節電どころかアップの予感ですが、

冷蔵庫と冷凍庫を強にいたしました。

傷みやすくなってきたので。


マイナスしてもプラスになりますねー…どうしたものか。