アメブロを読んでいて

ポチっとクリックしたくなる

「いいね」について解説します♡

 

 

この記事でわかること
  • 「いいね」機能とは
  • 記事下からの確認方法
  • 記事別「いいね」数を分析
  • 読者別「いいね」回数分析
  • 自動ツールによる「いいね」

 


 

  「いいね」機能とは♡

 

丁寧に書いた記事に

「いいね」を押してもらったら

嬉しいですよね♡

 

アメブロにおける「いいね」

公式サイトではこのように表現されています。

「いいね!」とはコメントや投稿に共感したことを

簡単に伝えることができる機能です。
気に入った・面白いと感じた投稿には

「いいね!」ボタン押して気持ちを表現してみてください。

Amebaヘルプより引用

 

 

  「いいね」をくれた人の確認♡

 

 記事下ですぐ見れる  

 

記事を読んですぐ確認できる方法は

記事の一番下にある

「いいね!した人一覧」を見ること

 

\小さな字なのでお見逃しなく/

押してくれた方のブログに

すぐ飛んで見に行けるので

とっても便利!

 

 

 詳しく「いいね」を分析  

 

誰がどの記事に押してくれたか

いいねは何個あるのかなど

詳しく分析したい方は

 

管理トップ➡「いいね管理」へ

 

\左端のMENU一覧にあるよ/

 

■「いいね」された記事

記事別に分析することができます

記事のタイトル部分をクリックすると

「いいね」してくれた人一覧が見られます

 

■「いいね」してくれた人

自分のブログ内で読者様が

何回「いいね」を押してくれたか

トータルの回数が表示されます

 

  「いいね」の設定管理

 

営業っぽい人からの「いいね」

気になっちゃって困る…

 

「いいね」されてるかどうか

あまり見たくない…

 

そういう方は管理画面から

受け付けるかどうかを設定できますので

ご安心ください♡

 

設定管理➡「いいねの受付」

 

\各種設定で他にも色々管理できるよ/

「いいね」を受け付けるメリットは

 

読者さまと

コミュニケーションがとれること♡

コメントするにはハードル高くても

「いいね」ボタンならやりやすい!

 

はやみずしょうこ自身

「いいね」をつけてくれてる方を見て

あ、読んでくれてるんだな嬉しいな

わたしも読みにいこうっと♪

そんな気持ちになることが

とっても沢山ありますので

 

楽しく「いいね」を

使っていきたいですね(*^^*)

 

 

  無機質「いいね」の正体とは

 

同業者や営業っぽい人

絶対読んでないやろー的な「いいね」

確かにあるんです…

 

それは自動ツールと呼ばれる

いわゆる「アメ◍ン」「アメ◍レス」

起業塾やコンサルなどで

アメブロ集客する際にすすめられることが

あると聞きますが

こちらはAmebaとしては完全規約違反!

Amebaは自動化ツール等を利用したサービスの利用を認めていません。

開発者の意図しない動作を可能にするようなツールの利用はおやめください。そのような行為を行っていると判断できた場合、警告、アカウントの退会などペナルティの対象となります。アクセス数が簡単に上がるなどと謳い、Amebaのパスワードの入力を求めるようなツールを紹介しているウェブサイトやブログにご注意ください。
Amebaで守るべきこと

知らないうちに使っている方も

いると聞くので

わたしのブログでも何回か注意喚起を

促しております。。

 

ブログアカ凍結!ホントやめようよ!

アメキンで簡単にアクセス上げれるって!

不正アクセス除去フィルターって?

その自動ツール、そっとやめてみない?

 

「いいね」してくれてる方の

ほとんどが読んでくれていると

信じたいのですが

こんな状況もあるので

 

「いいね」は軽く楽しむために使って

あまり数字に振り回されないように意識しましょう♡

 


 

実はこちらの記事は

Amebaブログforビジネスサイトで

わたしの講座紹介記事のコメント欄にて

質問があったことがきっかけで

方法を詳しく書こうと思ったんです!

 

\こちらの記事へのコメント/

【開催終了】読む前から世界観を表現×Canva初心者向け講座

 

 

アメブロはいろんな機能があって

使ってみたいけど

わからないことも沢山でてくる…

 

誰に聞いたらいいかもわからない

でもやっぱり気になる

 

そんなあなたの小さな悩みが

解決出来たら嬉しいです♡