ポジティブコミュニケーションが

お客さまと、とりやすいのが

LINE公式❤

 

プペコンLINE公式アカウント
国内最大のコミュニケーションアプリ
「LINE」を通じて、
企業や店舗が
ユーザーとコミュニケーションをとることができる
サービスです
© LINE Corporationより引用

 

個別や一斉送信など

いろんな機能がありますが

 

お客さまが見るのは

 

トップページ

 

トップページに

クリックする場所があると

登録してくれたお客さまは

いろいろ見たくなる♡

 

それがリッチメニューマジック♡

 

 

全然印象がちがいますよね💦

 

まだ登録していないかた

もっと知りたいかたにむけて

 

LINE公式リッチメニュー作成手順を

丁寧にお伝えします♡

 

 

リッチメニュー作成前の準備

 

LINE公式アカウント

リッチメニューを作成するときは

 

事前に

 

☑何分割にするか

☑メニューは何にするか

☑そこからリンクするURLはどこか

☑ショップカードや

☑クーポンは使うか

 

できるかたは

LINE公式リッチメニューの

背景画像も準備しておくと良いですが

なくても

デフォルト(選べる背景)があるので

安心してください♡

 

URLは

メモ帳などに保存して

コピペできるように準備しておきましょう

 

人気の

LINE公式リッチメニュー内容は

 

プペコンメニュー

プペコンアメブロ

プペコンInstagram

プペコンお申込

プペコン電話

 

 

あなたが見てほしい所というよりも

 

お客さまが

LINE公式に登録してよかった

LINEから申し込みたくなる

LINEからの通知が楽しみなる

 

そんなメニューにすると

喜んでいただけます♡

 

 

分割とバックデザイン

 

LINE公式アカウントに登録していただき

最初のページである

こちらを開きます♡

 

▼トップページ▼

 

 

その中の

 

リッチメニュー

 

をクリックして

 

一番下にある

 

作成ボタンをクリックします♡

 

▼作成▼

 

そうすると

白い画面が出てくるので

 

まずは

 

テンプレート選択

 

こちらから

一番最初に必要な

何分割にするか

を決めることになります

 

▼分割決定▼

 

「小」と「大」

小は一列横並び【1~3メニュー】

大はに列横並び【2~6メニュー】

 

今回は

 

「大」の4メニューを

選択しました♡

 

▼大・4メニュー▼

 

選択したあと

「次へ」をクリックすると

 

また元の画面に戻りますので

 

つぎは

 

背景画像をアップロード

(オリジナルの画像)

もしくは

 

デフォルト画像をアップロード

(誰でも使える画像)

 

どちらかを選びます♡

 

▼背景画像を決める▼

 

そうすると

選んだ画像がでてきます

 

画像の画質を重視していて

サイズが大きい場合

 

すごくアップで

出てきます(*ノωノ)

 

▼最初はアップ▼

 

この場合は

スマホでしたら

指で地図アプリのように

きゅきゅっと縮小

 

▼フレームに合わせる▼

 

そうすると

フレームにジャストフィット♡

 

完了ボタンを押しましょう

 

▼サイズ設定▼

ほら可愛い♡

 

これで画像の設定は完了したので

つぎは

リンク先の設定へ♡

 

▼次へをクリック▼

 

 

リンクすることでお申込み率UP☆

 

ここから

とっても大切で

ちょっと手間な

詳細の設定になります(*^^*)

 

▼リッチメニュー詳細設定▼

 

☆リンク

webサイトのURLをリンク
ホームページやメニュー、電話番号など
いろんな活用方法ができます
 

☆クーポン

事前にLINE公式でクーポンを

作成しておいてから設置します
 

☆テキスト

クリックすると
入力しておいたメッセージが出てきます
 

☆ショップカード

事前にLINE公式でショップカードを
作成しておいてから設置します
 

☆設定しない

タップしてもアクションは起きません
営業時間の表示や
情報をただ伝えたい場合に利用できる機能です。

 

一番活用しやすいのが

☆リンク

 

アメブロやホームページ

インスタグラムなど

見てほしいページのURLを入れましょう♡

 

▼URLを入れる▼

 

ちなみに

アクションラベルとは

 

使用されることは少ないのですが

◇スマホの音声読み上げ機能を使用

◇踏力者の端末が対応していない時

 

音声として配信されるものなので

MENUなら「メニュー」

お客さまの声なら「お客さまのご感想」

Instagramなら「インスタグラム」

 

とそのまま書いておいてオッケー♡

 

全てを入力して

次へ行くと

 

表示期間が出るので

 

今すぐ表示させたいかたは

出ているまま

 

先の日時が良いかたは希望日時

を設定

 

終了日時は無制限がないので

なるべく長めに設定しておきましょう♡

後で変更できます(*^^*)

 

最後にメニューバーのテキスト

【メニューはこちら♡】

 

▼リッチメニューの下の部分▼

メニューはこちら♡

の部分を設定すればオッケー♡

 

▼すべて完了▼

これで

リッチメニューが完成です♡

 

こんな感じ❤

 

 

ばっちりハマりました♡

 

楽しんでもらえるLINE公式

 

LINE公式リッチメニューは

いろんなツールの中でも

 

お客さまとあなたの距離が

とても縮まりやすいツール❤

 

営業メッセージや

いつも同じ内容だけではなく

 

イベントを配信したり

プレゼント企画をしたり

 

お客さまが楽しんでもらえるように

工夫すると

 

初回登録だけして

ブロック(/ω\)

なんてことを防いでくれます♡

 

LINE公式を魅力的にして

ぜひお客さまとの信頼関係を築いてみてください♡

 

個性やオリジナルを強みにしたい

そんなあなたには

起業相談&個別コンサルがおススメ♡

 

ビジネスノウハウまでしっかり学べて有意義なコンサル

的を得たアドバイスをしっかりもらえました!

 

継続サポート▶サポート詳細
canva使い方講座▶講座申し込み

デザイン作成▶MENU内容・料金

単発コンサル&相談▶詳細はこちら

インスタお茶会▶詳細はこちら

お客様ご感想▶お客様の声

 

 

 

 

♡この記事を書いたはやみずしょうこのプロフィール→こちら