きもの美人道便り

*インスタグラム(着物関連)
kimonobijin_dou

*インスタグラム新アカウント(お花・植物)

@aikaflower88


フォローくださいね♪
 

〜着物で世界を一つに!〜
着付け&ポートレート撮影
「きもの美人道」代表の 権田ひとみ です。

 

6月30日は「名越の大祓え」

 

罪・穢れを「祓う」という考え方は、

日本神道独特なものだと思います。

 

以前、手水場で外国人に
「なぜここで手や口を濯ぐのか?」

と聞かれました。

 

当たり前すぎて考えたこともなかった私は、

一瞬、ポカン、としてしまいました。

 

私たちが当たり前に行なっていることが、

他の国の(宗派の)人には、興味深いものなのですね。

 

一緒にいた友人が、

「cleansing」と表現したのですが、
質問いただいた外国人にご理解いただけたかしら???

 

それはともかくとして、
一年のうちの半年も過ぎれば、

それはそれは、汚れていることでしょう。

 

穢れを払い、あともう半年の無病息災を祈ります。

 

 


復活!!茅の輪くぐり



 

 

昨年まではコロナ禍で、ご神事に異変がありました!

 

 

茅の輪くぐりは、通常八の字を描きますが、
コロナ対策でなんと、
一方通行だったのです〜〜〜!!


<茅の輪くぐり>

1 .輪からくぐって左へ、

2.左の輪の外側をまわって輪の前へ戻り、

3.またくぐり、

4.今度は右の輪の外をまわって輪の前へ戻り、

5.輪をくぐる。終



境内には、人形(ひとがた)が置いてあります。

 

家族全員分の氏名を、一枚ずつ書き、

 

納めてまいりました!


************



午前中から雨だったのですが、
お昼過ぎたら雨も止み、

 

ご神事が始まる頃にはもうピーカンです!!

暑かった〜〜〜^^);



買ったばかりのレンズをつけた一眼レフで、

ご神事の様子を傍から撮影させていただきました。

 










 

その後、少しお散歩しました。

 

 

2年前は紫陽花も見頃だったのが、

今年は早くてもうほとんど枯れてました。

竹の小径は涼やかで良いですね〜。

来年は、どなたかと浴衣で来たいです^^

 

 

 

 







【リクエスト開催】浴衣着付けレッスンのご案内

 


浴衣の着付けを習いませんか?

きもの美人道では、

初心者は2時間を2回、
経験者は帯結びだけなど、希望に合わせる単発コースがございます。

 

浴衣ペア・グループ 2.5時間・2回 5,000円
浴衣個人レッスン     2    時間・2回 6,000円

*浴衣をお持ちでない方、遠方の方などはお貸し出しできます。

 

お問い合わせはこちらから 〜ご希望日をいく日かお知らせ願います

 


 

『早い!・楽で・着崩れない!』

 

  自宅が美容室に!!着付け&ヘアセットのご案内


浦和、武蔵浦和・与野・戸田・川口エリアの皆様
 

ご自宅や会場への出張着付け
&ヘアセットのサービスが好評です♪


ご予約はこちらから

 着付け&ヘアセット(訪問着・留袖等)15400円(税込)〜
 (七五三・振袖は別途)

*エリア内出張・早朝料金無料!
(さいたま市南区・浦和区・桜区・中央区・大宮区・戸田市・川口市)


*価格は季節により変動します。詳しくはお問い合わせください。


ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

  

きもの美人道便り

*インスタグラム(着物関連)
kimonobijin_dou

*インスタグラム新アカウント(お花・植物)

@aikaflower88


フォローくださいね♪
 

〜着物で世界を一つに!〜
着付け&ポートレート撮影
「きもの美人道」代表の 権田ひとみ です。

 

過日、

民族衣装文化普及協会神奈川支部様の
「女性文化大学 」
へお友達にお誘いを受け、

行ってまいりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

着付けデモンストレーション



 

 

会場は、横浜能楽堂!




 

 

 

 

舞妓さんの帯変え

 

芸者さんの角出しとだらりの帯結び

大振袖の帯結び




十二単の着付け

 

 

              緋袴姿のモデルさん

 

 

十二単を着せつける人は着付師と言わず、

「衣紋者(えもんじゃ)」と呼ばれます。

 

前衣紋者と後ろ衣紋者それぞれの分担があり、
二人の息が合わないといけません。

 

お紐二本を交互に一本ずつ使います。

前衣紋者は、お方様(モデル)に
息がかかるといけないので
跪いています。

 

 

       
腰で紐を結んで着物を留め、
次の着物を着せ掛けたら、
前の着物で使った紐は抜きます!

それを何度か繰り返します。

 

 

最終的に、後ろに垂れている
「喪」という細帯に付いている紐で胴を留めています!

つまり、着付けに使った紐は二本とも外します^^

檜扇を手に持たれています。



 

 

 

人前にお顔を晒さぬようにして移動します。

やむごとなき方は大変ですね^^);

 

 

 

 

着物文化を愛する人たち

 

 

十二単の着付けを拝見するのは初めてではないですが、

 

あらためて、日本の着付け技術はすごい!
と感動しました!

急に夏日となりまして、暑い日でしたが、

友人と私は着物で出かけ、

能楽堂に着いた時にいらしていた方々も、
もちろん着物姿でした。

 

 

麻の葉模様の麻の着物に、

栗山工房の麻の名古屋帯♪


大好きなコーデです^^

 

 

 

 

着物を着る人って、、、

 

こんなに暑いのに、わざわざ着物を着ようなんて、

やはり我々は変態か!?

と自虐ネタで責めたくなりました。^^);

 

友人にも、
「(着物って)わざわざ大変なことをしたい人が着るものよね〜」

と話しました。
 

着物を着るたび、
「もっと早く、綺麗に、着崩れない着付けをしたい!」

って思います。

着物や帯の材質によっても変わるし、

結ぶ、結ばない、の選択もあります。

 

こう暑いと、いかに紐の数を少なくするか、
伊達締めをしないようにするとか、

夏用の小物を使うなどなど、、、

その沼に入ると、そうは抜けられませんね。^^



ぜひ浴衣だけでもご自身で着てみてほしいな、と

痛切に感じました。

 

  浴衣着付けレッスン・リクエスト開催のご案内


ご自身で浴衣を着てみませんか?

きもの美人道では、

初心者2時間を2回、
経験者は帯結びだけなど、希望に合わせる単発コースがございます。

 

浴衣ペア・グループ 2.5時間・2回 5,000円
浴衣個人レッスン     2    時間・2回 6,000円

*浴衣をお持ちでない方、遠方の方などはお貸し出しできます。

 

お問い合わせはこちらから 〜ご希望日をいく日かお知らせ願います

 


 

『早い!・楽で・着崩れない!』

 

  自宅が美容室に!!着付け&ヘアセットのご案内


浦和、武蔵浦和・与野・戸田・川口エリアの皆様
 

ご自宅や会場への出張着付け
&ヘアセットのサービスが好評です♪


ご予約はこちらから

 着付け&ヘアセット(訪問着・留袖等)15400円(税込)〜
 (七五三・振袖は別途)

*エリア内出張・早朝料金無料!
(さいたま市南区・浦和区・桜区・中央区・大宮区・戸田市・川口市)


*価格は季節により変動します。詳しくはお問い合わせください。


ご予約・お問い合わせはこちらから

 

 

 

  

きもの美人道便り

*インスタグラム(着物関連)
kimonobijin_dou

*インスタグラム新アカウント(お花・植物)

@aikaflower88


フォローくださいね♪
 

〜着物で世界を一つに!〜
中浦和の着付け&ポートレート撮影
「きもの美人道」代表の 権田ひとみ です。

 

茶道教室「お抹茶HAPPYlife 」様の
10周年記念パーティへお誘いを受け、

参加させていただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶を楽しむ



 

茶道というと、
「堅苦しい」イメージってありませんか?

私はよくお茶とかしてそうって言われますが、

全然経験ないです!(キッパリ)

 

以前は、「もしお茶をするなら正統派のものを習いたい」
と思っていました。
 

そうこうしているうちに、
きっかけがないまま時が過ぎてしまいました〜。

 

このたびは、
私のホームページ作成でお世話になった先生が、

お抹茶HAPPYlife様のコンサルをされている関係で、

今後、茶道教室がインバウンド展開していく中で、

着物とのコラボがあるのでは!?

と踏んで、ご紹介くださいました。

 

 

 


日本文化共通の悩み

 

 

敷居が高い、堅苦しい、

という先入観を持たれているのは

日本文化系統に共通している悩みです。
 

大澤美智子先生は、流派は表千家ですが、

しきたりから離れた形で、テーブル茶道を提唱したり、

ご自身で工夫されてきたとのことです。

コロナ禍で、オンラインレッスンに切り替えたり、

様々なご苦労がおありだったようです。

 

生徒さまのお言葉などから、

とても親しまれ、尊敬されている先生だということがわかります。

 

先生業を続けられるのは、生徒あってこそです。

大澤先生が、時に涙するのを拝見し、

私もとても共感して胸が熱くなりました。

 

先生自身の真剣な思い、熱意が
生徒を惹きつける。

 

自分についてきてくれる生徒さまへの感謝、

支えてくれる周りの方々への感謝が滲み出ておられました。

 

会場の、京料理「柿傳」のお料理は、

どれもとっても美味しくて、大満足。

 

京料理、やはり大好きです!^^

 

 

 

会の最後には、大澤先生がお点前を披露されました。

 

お茶会ですと、お茶の前にお菓子をいただくし、

お軸やお茶碗に関する説明を受けたり、

何かとすることがあるので、

ずーっとお点前を見ているわけにはいかないです。

 

今回は、お点前を皆さんがじっくり見ていただけるように、

4名だけお客様になり、

他の方々は囲んで見学する形となりました。

 

私、着物だからとお客様役に指名され、

末席を汚させていただきました。。。

 

「柿傳」さんは、お食事はテーブルですが、

一角にお茶室を設えてあルのです。

 

良い経験となりました!

 

 

 

 

つけ衿と嘘つきで

 

この日、私は「何を着ていこうか」

悩みました。

 

お茶=着物

 

かもしれませんが、
お抹茶HAPPYlife様は、

HPで見る限り、着物に限定していなくて、

洋装でのお茶会もよくされているようでした。

 

古くからのしきたりにとらわれず、

これからの文化を作る気概を持った先生の会ですから、

ちょっとはモダンさがあった方が良いと判断。

 

で、つけ衿を付けることにしました。

 

(この写真は会のアフターで、別のお友達とお茶してるところ)

 

ここ数日寒さが戻っているのも助かりました。


まず、着物の色を抹茶を連想させる緑にすることにしました。

 

長襦袢は、衿なしの通称「うそつき」。

見ごろが晒しで涼しいし、

 

袖部分はマジックテープで長さ調整できるので、

裄(ゆき)の足りない着物に便利!

 

 

 

質問攻めに・・・^^

 

たった一つ、
半衿から「つけ衿リボン」に変えただけですが、

 

思った以上に周りの方が反応してくれました。

 

「それは、可愛いですね!どうなっているのですか?」

 

「下はブラウスを着ているのですか?」

 

 

つけ衿が、お話のきっかけになって、

たくさんの方から声をかけていただき、
とても楽しかったです。

もっと若い方でしたら、

袖も着け袖しても良いでしょうね。

どこまで遊ぶか?

 

大人としてのお洒落は、

やり過ぎないこと、かな。

もっと砕けたパーティなら、

私でも付け袖して、

 

足元は草履ではなく、
ベージュのブーティとか履くと思います。

 

あれこれ妄想しても楽しい🎵

 

お抹茶を身近なものにしたい!

 

という大澤先生に、

私もとても共感しました!!

 

私も、もっと多くの人に、

着物の魅力に気付き、

着物をファッションとして楽しんで欲しいです!!

 

 

 

 

 


 

『早い!・楽で・着崩れない!』

 

  自宅が美容室!!着付け&ヘアセットのご案内


浦和、武蔵浦和・与野・戸田・川口エリアの皆様
 

ご自宅や会場への出張着付け
&ヘアセットのサービスが好評です♪


ご予約はこちらから

 着付け&ヘアセット(訪問着・留袖等)15400円(税込)
 (七五三・振袖は別途)

*エリア内早朝料金無料!

(さいたま市南区・浦和区・桜区・中央区・大宮区・戸田市・川口市)

 


ご予約・お問い合わせはこちらから