【日々の奮闘記】喪の作業/Mourning Work

【日々の奮闘記】喪の作業/Mourning Work

日々の記録、病気などの情報などを発信していきます。
日々の記録、資格、病気のブログです。
毒親育ち
PTSD/アダルトチルドレン/うつ病/発達障害(ADHD)/パニック障害/不安障害/依存症/過敏性腸症候群/蕁麻疹/睡眠障害/末梢神経障害/自律神経失調症

Amebaでブログを始めよう!

前回の続きを書きます。

 

 

心療内科の主治医の先生に他の病院を教えて頂いたのでそちらの病院に行きました。

 

そちらの病院では診察拒否はされませんでした。

点滴をした時よりも症状が出ていたのでそのことを含めて先生とお話しました。

ですが、整腸剤しか処方されなく、長引くようであれば精密検査した方がよいと言われ、1週間分薬を処方されました。

 

1週間後に、処方された薬がなくなったので心療内科の先生に相談しに行きました。

すると、うちで処方できるからそれで様子を見ましょうと言われたのでその時から消化器内科に診て貰った方がいいねと言われるまで、症状によって薬を調整して頂きました。

 

付きまといされたことがきっかけで引っ越しをしなければいけなくなったので、心療内科を変えなければいけなくなりましたが、処方されている薬の一部が発達障害の薬(インチュニブ、コンサータ)があり、引っ越し先の地域で処方できる先生が中々いなく、発達障害の薬が処方できる病院を探すのに4~5か月かかりました。

 

転院先が見つかるまで通院していましたが、転院先が見つかり転院の手続きをしている時に先生から、一度消化器内科で診てもらった方がいいかもしれないねと言われたので引っ越した後の家の近くの消化器内科を受診しました。

 

幸い、診察拒否されなく、診察して頂きました。

とても親身になって頂き、薬で様子を見ることには変わりませんが、2回目の診察の時に便秘寄りだと言われ、軟便になる薬、整腸剤、切れ痔の塗り薬で落ち着きました。

 

薬を飲まないと便が出ないので暫く通院になりますが、ちゃんと診察して頂ける先生に落ち着いて安心しました。

 

 

イベントバナー

 

最近、バイクを納車しました。

私が選んだ車両は原付二種です。

今回はバイクの車両の選んだ時のことを書きます。

これからバイクの免許を取得しようと考えている方、購入を考えている方の参考になれば幸いです。

 

私は自動二輪普通免許(MT)を所持しています。

なので、原動機付自転車(原付一種・原付二種)、普通自動二輪車(AT・MT)が乗れます。

原動機付自転車と普通自動二輪車の違いは排気量はもちろん、道路交通法、道路運送車両法(車両の区分)などです。

また、税金(地域によって違うかもしれません)、任意保険も違ってきます。

私の地域は原付二種の~90cc、~125ccの税金は一緒でした。

 

まずは原動機付自転車の原付一種・原付二種の違いについてざっくり書きます。

 

免許の違い

 原付一種:原動機付自転車免許

 原付二種:小型限定普通自動二輪免許(AT・MT)

車両の区分

 原付一種:原動機付自転車

 原付二種:普通自動二輪車

道路運送車両法

 原付一種:第一種原動機付自転車

 原付二種:第二種原動機付自転車

排気量(cc)

 原付一種:~50cc

 原付二種:~90cc、~125cc

ナンバープレートの色(各地域によって違うかもしれません)

 原付一種:白

 原付二種:黄色(排気量~90cc)、ピンク(排気量~125cc)

法定速度

 原付一種:30km/h

 原付二種:60km/h

二人乗り

 原付一種:×

 原付二種:△

  …原付二種で二人乗りをするには、小型限定普通自動二輪免許以上の二輪免許が必要かつ、免許習得から1年経過してから〇(普通自動二輪免許・大型自動二輪免許)

二段階右折

 原付一種:必要

 原付二種:不要

免許の取得方法

 原付一種:運転免許センターにて学科試験(1,500円)

  …合格後、技能講習、習得時講習、ビデオ講習

 ☆普通自動車免許を取得すると原付一種も乗れるようになります。

 原付二種:教習所を経て仮免許習得後、運転免許センターにて本試験(免許を所持していない場合AT約77,000円~、MT約81,000円~)

※費用は地域、時季により違います。

 

税金

 軽自動車税

  原付一種:2,000円

  原付二種(~90cc):2,000円

  原付二種(~125cc):2,400円

 ※地域によって違うかもしれません。

 

各種保険

 自賠責保険料(必ず入らなければならない保険)

         12か月

  原付一種:7,070円

  原付二種:7,540円

 ※地域、保険料の変更によって変わります。

 任意保険

 ノンフリート等級、使用目的、年間予想走行距離、使用目的、年齢、補償内容によって金額が変わってきます。

 

また、この他にもメンテナンス費用、ガソリン代、色々と費用がかかります。

ヘルメットは着用義務があるので必ず付けなければなりません。

 

 

先日、睡眠検査が終わったので検査をしたときのことを書きます。

心療内科で処方されているコンサータを限界まで増やす前に、一度睡眠検査をしてみましょうかと言われたので心療内科の主治医の先生に紹介状を出して頂き、予約を取ってから検査をしていただきました。

 

初診

 ・初診の問診票の記入 

  5枚くらいありました。

 ・血圧、身長、体重測定

 ・問診

 ・採血、検尿、心電図、脳波、頭部画像(CTかMRIどちらか)、呼吸機能の検査

費用

 15,000円~17,000円くらい

 

1泊2日の入院検査(夕方から翌日の夕方まで)

必要なものは初診の時に入院検査することが決まれば看護師さんから説明があります。

 1日目

  ・受付、入院手続き

  ・入院時診察

  ・血圧測定

  ・睡眠検査入院の説明

  ・夕ご飯(持参)

  ・希望時 シャワー浴

  ・心理検査記入

   STAI(状態・特性不安検査)、MMPI(ミネソタ多面的人格目録性格検査)

    2日目の夕方までに提出すれば良いので、MSTL検査の待ち時間にするといいと思います。

  ・PSG検査(ポリソムノグラフィ検査)

 

2日目

  ・PSG検査終了、起床

  ・朝食 8時頃

  ・MSTL検査(反復睡眠潜時検査) 1回目 約20~30分くらい

   9時半頃から

  ・MSTL検査 2回目 約20~30分くらい

   1回目終了後から約1時間15分後くらい

  ・昼食 12時頃

  ・MSTL検査3回目 約20~30分くらい

   2回目終了後から約1時間15分後くらい

  ・MSTL検査4回目 約20~30分くらい

   3回目終了後から約1時間15分後くらい

  ・光トポグラフィ検査

   約20分くらい

  ・退院精算

   検査5回目後だと窓口が閉まってしまうため先に精算するように言われました。

  ・MSTL検査5回目 約20~30分くらい

   4回目終了後から約1時間15分後くらい

  ・希望時 シャワー浴

費用

 35,000円くらい

内訳

 診察・検査費用、2日目朝食・昼食代(2食)、部屋代

 

私は入院1日目の時に家で入浴して行ったので、2日ともシャワー浴しませんでした。

ですが、PSG検査、MSTL検査の際に検査器具を取り付ける際に頭皮とかがべたつくので気になる方はシャワー浴するといいと思います。

 

検査結果の説明 睡眠入院検査から2週間後くらい

 費用

  1,500円くらい

 

検査の結果、私は過眠症、ナルコレプシーの平均より下回っていたので何も処方されませんでした。

ただ、MSTL検査の1回目、2回目が引っかかり朝は眠気があるのは確かと言われたので、引き続き心療内科で処方されているコンサータで調節する方向になりました。

 

入院検査をする1週間前から、コンサータを休薬するように指示があったのですがかなりきつかったです。

インチュニブは睡眠検査に影響が出ないので飲んで大丈夫でした。

 

イベントバナー

 

私は、現在進行形で過敏性腸症候群を患っています。

過敏性腸症候群と診断される日までのことを記事にします。

消化器関連のお話ですので、気分が害される方がいるかもしれません。

なので、見たくない方はページを戻られることを推奨します。

 

 

最初は、急性胃腸炎からはじまりました。

 

急性胃腸炎になったころ、付きまといに精神的に参っていて、ストレスから急性胃腸炎になりました。

 

ご飯を食べ終わった後に急に胃腸が痛くなり、水下痢を繰り返して動けなくなりました。

翌日の朝も水下痢で、前日よりも症状が落ち着いていたので家の近くの消化器内科に行きました。

すると、紹介状を出すのでその病院に行って欲しいと言われ、夕方にその病院に行きました。

急性胃腸炎ですねと診断され、点滴を打っていただき、整腸剤を1週間分くらい処方して頂いてその日のうちに家の帰れました。

 

ですが、その頃から何もしていないのにお腹が痛かったり、ガス(おなら)が出たり、腹鳴(お腹がゴロゴロと鳴る)が出たり、便秘と下痢を繰り返すので、切れ痔になったりしました。

 

点滴をして頂いた病院で処方された薬がなくなりそうだったので、最初に行った家の近く消化器内科に行きました。

すると、元々心療内科で処方されている薬が多かったので、飲み合わせのことがあるからうちでは診れないと診察を断られてしまいました。

 

診察拒否されてしまったことは初めてだったので、元々通っていた心療内科の主治医の先生に相談したところ、他の病院を教えて頂いたのでそちらの病院に行きました。

 

そちらの病院では診察拒否はされませんでした。

点滴をした時よりも症状が出ていたのでそのことを含めて病院の先生とお話しました。

ですが、お腹の薬しか処方されなく、長引くようであれば精密検査した方がよいと言われ、1週間分薬を処方されました。

 

イベントバナー

 

 

 

私は賃貸契約した際に保証会社の利用をすることにしました。

 

何種類かある中で、全保連を選びました。

 

口座引き落としがうまくいかなくて、はがきで届く払込票でお支払いをしていたのですが、3回目から身に覚えのない金額が増えました。

内訳は家賃、口座振替サービス料だけの筈なのですが、約3,000円くらい加算されていたので問い合わせをしました。

 

保証事務手数料というものがあり、2回目までは保証会社側が負担するのですが、3回目からは借主に請求がされるとのことでした。

 

その約3,000円は口座引き落としにすると請求されないとのことでしたので、改めて口座引き落としの手続きをすることになりました。

 

その約3,000円に関する説明は重要事項説明書にありました。

弁済に関わる請求権行使の条項のところに保証事務手数料の請求に関することが記載されていました。

 

最初の口座引き落としがちゃんとできていればよかったのですが、うまくいかなくて保証会社から送られてくる払込票で支払っていたので、問題ないと思っていたのですが、保証会社側は賃料支払約定日を過ぎても入金されていないので、滞納していることになるそうです。

 

保証会社を契約したときに、家賃支払日を末日にしており口座引き落としがうまくいかなくて次月に送られてくる払込票で支払っていたので、保証会社からしたら末日に入金されていないので滞納しているということになります。

 

そのため、保証会社は求債権を行使し、代位弁済1回につき保証事務手数料を請求するので、その金額が2,700円及び別途消費税等ということでした。

 

ただ、2回目までは保証会社が負担するそうで、3回目から請求するとのことでした。

 

口座引き落としの設定がうまくいかなくてそのままにし、次月に送られてくる払込票で支払っていましたが、気付かずに保証会社が代位弁済していたことに気付いた出来事でした。

 

イベントバナー

 

 

今回は睡眠障害について書きます。

 

睡眠障害は、睡眠に何らかの問題がある状態のことで、色んな種類があります。

睡眠に関連した色々な病気をまとめて睡眠障害と呼びます。

不眠症、睡眠時無呼吸症候群、過眠症、ナルコレプシー、概日リズム睡眠・覚醒障害、睡眠時随伴症、むずむず脚症候群、周期性四肢運動障害など...。

 

睡眠障害は、自分では気付かないこともあります。

 

過眠症と睡眠時無呼吸症候群で話をします。

 

私は過眠症で、自覚症状としては長く寝過ぎている(12時間以上)、寝たくないのに寝てしまう、睡眠のコントロールができなくて日常生活に支障が出るほどなので自分で気付くこと、自覚することができました。

 

しかし、睡眠時無呼吸症候群は自覚症状としてはよく寝たのに日中眠気がある、寝たのに寝た気がしない、これだけだと、睡眠障害とはわかりにくいです。

睡眠時無呼吸症候群は、自分で自覚できない症状があります。

それは、寝ている時に呼吸が止まる時がある、いびきがあるなどです。

 

自分が寝ている時に、家族がその異変気付いてくれれば良いのですが、それだけで睡眠障害と結び付けることは難しいところです。

 

睡眠障害を事前に防ぐための方法を厚生労働省の研究班によって、12の指針としてまとめられました。

 

これは、私が病院で頂いた睡眠日誌にも同じことが書かれています。

 
 
イベントバナー

 

私は就労移行支援を利用しています。

そこで情報処理技能検定試験の勉強をしていて、文章入力スピード認定試験(日本語)の試験を受けたのでそのことを記事にします。

 

1,000文字超え1,500文字以下だったので、恐らく1級は認定されたと思います。

 

文章入力スピード認定試験 日本語
 正確かつ迅速なキーボード入力技能の向上を図ることを目的

試験基準
 内容:試験時間内に問題文どおりに入力する。
 試験時間:10分
 認定基準:試験時間内に入力した純字数により以下の段・級を認定する。
   6級:50文字 以上
   5級:100文字 以上
   4級:250文字 以上
   3級:350文字 以上
  準2級:450文字 以上
   2級:600文字 以上
  準1級:800文字 以上
   1級:1,000文字 以上
   初段:1,500文字 以上
   特段:2,000文字 以上
採点方法
 1ミスにつき1文字減とする(各段・各級とも同じ)
 純字数=総字数-ミス数
 

※自分がわかりやすいように日本情報処理技能検定試験の情報をまとめただけです。

 

 

イベントバナー

 

私は昔、睡眠障害(過睡眠)と診断されました。

ですが、当時は未成年で親が診察拒否をしたので治療ができませんでした。

 

漸く治療ができる環境になったので診察して頂きました。

1か月後に睡眠検査入院することになりました。

その間、睡眠日誌をつけるようにと先生から言われました。

 

 

飲酒は他の病気のこともあり全く飲まなくなりました。

服薬時間も、飲んでいる薬の種類が多く、書かなくていいよとのことでした。

 

1か月、毎日記録付けれるか心配ですが、治療のために頑張りたいと思います。

診察がひと段落したら、かかった費用についての記事を上げたいと思います。

 

イベントバナー

 

 

 

 

学習したことのまとめ


Java言語 
・プログラミング言語の一種
・機種依存性が非常に少ない言語
☆コンピュータの機種が異なる場合、移植という作業が必要になる
(プログラムを変えないといけない)
・誤りをおかしにくい言語
「型」に厳しい言語 静的型付けが強い
※「型」に優しい言語もある静的型付けが弱い
「型」を間違えるとコンパイルが一切動かすことすらできなくなる
・メモリが自動的に回収してくれる ガーベッジコレクションという
☆ガーベッジコレクション・・・コンピュータープログラムが動的に
確保したメモリ領域のうち、不要になった領域を自動的に開放する機能
直訳すれば「ゴミ集め」「ゴミ拾い」となる
メモリの開放忘れが起きない
・オブジェクト指向型言語
ハードウェアが数多くの部品でつくられている様に、ソフトウェア
(プログラム)も数多くの部品(class)で連携され構成されている
オブジェクトという
☆オブジェクト・・・コンピュータ上で操作や処理の対象となる
何らかの実態のことをオブジェクトという
・マルチスレッドを取り扱い出来るプログラミング言語
複数のプログラムを同時に動かせることをマルチスレッドという

開発環境
・現在は「Java8」が主流
・JDK
Java言語で開発を行うための開発環境(ソフトウェア)
JDKはWindowsなら「コマンドプロンプト」、Linuxなら「シェル」
上で動作する ツールの一種
プログラムの集まり
「Java」や「Javac」というコマンドを入力して開発を行う
企業ではJDKはあまり使用しない
☆Javac・・・ジャバコンパイル
JDK
・Javac
・Javadoc
・JRE
・JITコンパイラ
・あれやこれが入っている
JDK・・・Javaのプログラムを作るときに使うもの
コンパイル、ドキュメント


JRE(Java Runtime Enviroment)
 ジャバ ランタイム エンバイロメント
     実行     環境
Javaのプログラムを動かすときに使うもの

総合開発環境(IDE(Integratend Development Environment))
インテグレーティド デベロップメント エンバイロメント
・ビジュアルが見やすい
・デバッグ機能がある
デバッガーを使用し、1行ずつプログラムを実行できる
・スプリングフレームワークもセットでインストロールされている
・実務で使うソフトウェアはIDEがほとんど
・書きながら裏でコンパイルをかけてくれる
・書き損じがあればその場で教えてくれる

Java言語でのプログラム開発の流れ
・①プログラムを書く

②コンパイルを行う

③実行する

④デバッグする
・プログラミング言語は人間がわかる言葉(人間語)
・プログラムを書いただけでは動かないのでコンパイルを行う
・コンパイルとは人間語から機械がわかる言葉に翻訳すること
※機械語、マシン語
プログラムを書く
  ↓
コンパイルを行う←←
  ↓          ↑
  ↓     デバッグする
実行する→→→→→↑

Java言語でプログラムを書く
・ソースファイルを作成する・・・源
ソース------|

ソースコード  |プログラム

コード------|
・ソースファイルはエディタを使って作成する
☆エディタとは・・・プログラムや文章を作成するためのソフトウェア
・ソースファイルの集まりがプログラム
・ソースファイル名は決まっている
・・・xxx.Java
xxx・・・自分でつけた名前(class)
Java・・・拡張子
☆拡張子・・・ファイルの種類を識別するためにファイルの名前
(ファイル名)の末尾につけられる文字列
ファイルを形成し表し、対応するアプリケーションを紐付けるための
重要な要素
・拡張子の表示の仕方
フォルダを開いてオプションから「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す
・ソースファイルのclassとclassファイルの名前を一致させる必要がある

public class Hello{
       -----------
    ↑ソースファイルのclass
    ファイル名・・・Hello.java
Hello.class・・・javacが実行されると自動生成される
☆大文字、小文字は区別される、異なる、違う扱いになる
同じアルファベットでもJavaの中では違う文字として扱う

Javaは「class」(クラス)という単位で動かす
・クラス・・・部品
オブジェクト指向で使う、扱われる概念

イメージ 設計図 実際につくったもの
オブジェクト クラス  メゾット、インスタンス
・オブジェクト指向とは
人間が解決したい問題から、その問題を解くために必要となる概念
(対象)を抽出し定義する
問題解決はその”対象”への”操作”に帰着
機械の都合は二の次
☆対象=
オブジェクト人間中心主義・・イメージしたもの・・インスタンス・・
実際に作ったもの
☆オブジェクト人間中心主義・・・概念
・部品にしておけば再利用するときに便利
部品を付け替えることによって別のものに使うことができる
現実世界の思想をプログラミングでいうと意味が変わってくる

インスタンス  実際につくったもの
  ↑
クラス  設計図
  ↑
オブジェクト イメージしたもの

情報+操作

コンパイルを行う
・機械がわかる言葉に翻訳することをコンパジルという
Java.exe・・・Javaコンパイラを動かすコマンド(ソフトウェア)
・Javaはコンパイルした後にインタプリタを行う

コンパイラ言語
・コンパイル言語は、まず全てのコードを機械語に翻訳してから
一気に実行する言語
・・・C言語、C++、Java
・コンパイルが通れば実行できる
・文法上に誤りがあればエラーが出て動かすことができない
解消しなければならない
・慣れてきたら書いている最中に間違いに気付く

インタプリタ(interpreter)とは
・人間に分かりやすい高水準プログラミング言語
(高級言語)で書かれたコンピュータプログラムを、コンピュータが
解釈・実行できる形式に変換しながら同時に少しずつ実行していく
・動かしながら人間語から機械語に解析、翻訳する
・インタプリタをして機械語になりようやくCPUがわかる言葉に
なって動かせる
行きつくところは機械語
・C言語に比べると2倍~3倍遅い
・スプリング言語は10倍くらい遅い
・コンパイル言語は機械語に落とすので早い

ソフトウェア
実際にファイルを動きながら機械語に解析する
☆コードを実行する際に1行ずつ機械語に翻訳していく言語
※インタプリタ言語・・・スプリクト系
JavaScripu、Ruby
・JITコンパイラ(Just in timeコンパイラ)
バイトコードの一部をさらにマシン語にしながら動作する
必要なものを、必要な時に、必要な分だけつくる
・・・Ruby、Python 導入されている

実行する
①ソースファイル(テキストエディタ)
Hello.java
②コンパイルする(コマンドプロント)
Javac Hello.java
③クラスファイルが生成される
Hello.class
④実行する
Java.Hello

デバッグを行う
・「バグ」や「エラー」と呼ぶ
・上記を取り除く行為
・プログラム上にある不具合

Java実行環境
・xxx.java
・クラスライブラリ
すでにある、便利なもの集
ものの集まりの事をライブラリという
☆クラスライブラリをどれだけ知っているか
使い方を知っているか
☆クラスライブラリには非推奨のものもある
・・・削除の予定、APIが危険である、単純に名前が変更されていた、
より新しいよりよいAPIを使用できる)
・Java仮想マシン(Java virtual Machine)
        ジャバ バーチャル マシン
通称:JVM,JavaVM
OS(オペレーティングシステム)に依存しない
(Windous/Mac/Linux)
JVMがいることで依存しない
・OS(オペレーティングシステム)
Windous/Mac/Linux各ハードウェアの差を吸収している
吸収層を持つことによって上にあるものは下のものを気にしなくてよい
・JVMはインタプリタ

Hello.class   ←プログラマが作成
クラスライブラリ←
         JDK(JRE)が提供
Java仮想マシン←
OS
ハードウェア

☆JDKのバージョンが異なると、クラスライブラリの内容が異なる

以上がJavaが動く仕組み

クラスファイル
・Java仮想マシンが実行する
・ハードウェアやOSの違いに影響されない

Hello.class     →Hello.class
クラスライブラリ  →クラスライブラリ
Windous(OS)    →Linux(OS)
ハードウェア   →ハードウェア

バイトコード
あくまでJVMが理解できる言葉
見ることができる
クラスファイル
・JVMがわかる言葉に翻訳されたもの
・JVMの仕様書に記述されている、JVMが理解できる言葉
・バイトコードがファイルという形になっているものをクラスファイル
という
(Javaのクラスが表現されているから)

xxx.java
↓コンパイル
xxx.class←自動生成 クラスファイル
↑01001000...バイトコード

イベントバナー

 

 

私は車が好きなので、車の免許の取得は前々から考えていました。

なぜ普通自動二輪車の免許も取得したかというと、日常生活の移動手段として原付の購入を考えていたからです。

車の免許を取得すれば原付が乗れるのですが、二段階右折で事故になったりするのが怖いなと感じたので、普通自動二輪車免許を取得することを決めました。(怖がりなので)

原付と普通自動二輪車、どちらもバイクという種類ですが交通ルール、維持費等違うので自分に合った免許、車両を所持するといいと思います。

車とバイク、両方の免許を所持していると便利ですが、免許取得費用は高額です。

今回は合宿免許でかかった費用について書きます。
免許の取得を検討している方の参考になれば幸いです。
※①で書いてある一旦キャンセルした夜行バス等のキャンセル料は除いています。

免許の種類:第一種普通免許(オートマチック限定)
     :普通自動二輪車(限定なし)
合宿免許を申し込み後に支払いした金額:337,260円
入学金、宿泊代、食費(3食付き)、温泉等のサービス費用、保証(技能教習、技能検定卒業まで保証)、学科教習料、技能教習料金、傷害保険、修了検定料、効果測定料、適正検査料、教材費、高速料金、証紙代など
交通費補助:往復で上限20,000円(337,260円から20,000円引いた金額で考えて頂ければと思います。)

・スーツケース往復 2,290円×2
・住民票の写し×1通(窓口:1通につき 300円 コンビニ交付:1通につき 200円)300円
・証明写真×3枚(教習所で2枚(車、バイク各1枚ずつ)、本試験時に1枚)1回の撮影で6枚の顔写真なので1回の撮影大体800円~1000円くらい 1000円
・運転適性相談、病気の病状等の申告した時の診断書料 5000円(病院によって違います)
・仮免許学科試験代:1700円(バイクの仮免は存在しないので車の分だけです)
・仮免許交付手数料:1150円
・運転免許受験費用
 普通1750円
 普通二輪1750円
・免許証交付手数料
 普通2050円
 普通二輪2050円
338,590円+合宿先で遊んだりする費用
で考えて頂ければと思います。
同時教習だったので、教習スケジュールが過密で遊ぶ暇なく勉強していました…。

問題集(1冊1,000円ほど)が販売されていましたが、購入しなくても大丈夫でした。

ホテル/洋室 1人部屋
門限23時まで
管理体制:管理人駐在
 〇冷暖房
 〇ハンガー(1~3個)
 〇ポット(各室)
 〇トイレ(各室)
 〇テレビ
 〇机
 〇冷蔵庫(小型、各室)
 〇WiFi(各室)
 〇部屋清掃(週1回)・シーツ交換(期間中何度でも可)
 ×ロッカー(クローゼットあり)

温泉※共同
 〇シャンプー、ドライヤー

洗濯機、乾燥機※共同
 〇洗剤

食事
3食付き(食堂※共同)
 〇電子レンジ


イベントバナー