スパンカー補修 | イレ丸のスモールボート

イレ丸のスモールボート

日常の事、ボート釣りの事を書いていきたいと思います。

土曜日の本日は仕事でした。

仕事が終わってからスパンカーの補修に取り掛かりました。


ボートをオーバースライダーから降ろしました。



支柱の壊れたスパンカーも取りだしました。



トランザムにレベル計を置き、大体のレベルを出す。



折れた支柱の下側をガイドパイプに差し込みます。



ここからが一人でするのがめんど臭い。

本当はスパンカーの帆を外して、パイプを軽くしてから溶接作業に入るのが一般的ですが、自分の船なのでいい加減です。



帆の着いたパイプを片手に持って、もう片手にはアルゴン溶接機のトーチ持って溶接をするが、パイプがプルンぷるんするので、一人では厄介でした。



確りと仮着けをして、角度を見て調整する。



今回の壊れた原因は解ってるので、電圧を上げて
溶接棒を使って溶接をした。


今度は折れない筈です。





バッチリ、溶接作業よりも溶接準備の方が時間が掛かりました。




私はジジイなので余り力がありませんので、外せる物は全部外して車に乗せてます。


ドーリー着いてるでしょう!


ドーリーを取り外しました。


アスリートも結構重量が有りますので、外せる物は全て外してから乗せますが、この頃はトレーラーがウラヤマシイ?