冬の三重苦 | 1091の道(ブログ版)

1091の道(ブログ版)

       釣りや釣りや釣り・・・他。

1/29(日) 寒波・強風・水温低下・・・と分かって行ってきました。

はい。中々過酷な釣りですた(^-^;)

 

それと言うのも、昨日の予報が

「波の高さ1.5m・強風波浪注意報」

MICSの実測値は↓

 

何で風が実測6mほどで1.5mの波になり強風波浪注意報になるんでしょ?

超極小で強烈な台風が気象台に有って気圧が局地的に低下でもするんですかね(笑)

 

「被害が無いだけ~」

「用心に越した事はない」

「注意喚起を~」

 

「オマヘ、ただの釣りやんけ」

それが何か問題でも?(笑)

 

いやいやいや、必要なのは【主観】では無く【正確な情報】だ。

毎度ながらスパコン運用上手な気象庁と大阪管区気象台。

邪推をしてしまう天気予報にはヤラレますね。

 

で本日は波1mで注意報解除ですが

 

釣り中ずっと西風10mクラスな(^-^;)

 

それを承知で数名出船・・・の前にTポート南港に立ち寄り

オキアミとおNEWの竿を購入(゚∀゚ )b

 

 

シマノ 鱗海AX 0.6-530

シマノの磯竿も久しぶりの購入(゚∀゚ )

素振りした感触では

「この値段帯でコレが作れるんか(゜o゜)」 とチョッと驚きました。

ま、ガイド合わせラインが無かったりサテン風の塗装も元竿だけとか

コストダウンは感じますが調子はやはりシマノ調子でシャープです(゚∀゚ )

 

で、7時前頃から頑張って落としますが

 

 

潮も波気もエエ感じですが当たり無し(-"-)

寒波が来てまだ日も浅く、さすがに水温が一気に2℃下がって

10℃を割るとダメージを感じます。

 

え?「当たらんかった言い訳」でつι(´Д`υ)

 

で8時にフカセで湾奥に移動。

本当はこのまま内向きでフカセても良かったんですが

思いの外波飛沫が上がり、濡れたら余計に寒いので断念しました。

 

今回は鱗海の初陣なので何とか釣りたい所です(`・ω・´) 

しかも1号未満は初めてなので「どんなもんか?」何としても掛けたいよな(笑)

 

さて時間掛けて準備を終えいざ開始。

強風なんで風潮は有りますが、それ以上に中層の潮が強い。

「これは水中でラインをハラませたら上潮に勝てるか」

と思って実際エエ感じに見えたんですが

どうも「何か」がダメの様で全くアタリが無い。

 

しかし、その「何か」は全く分からない上に風で仕掛けの重みもハッキリせず

慣れない竿やから余計に分からん(´・ω・`)

 

そんなこんなで苦戦する事数時間、

「ウキが止まった気」がしたので聞いて見たら魚らしき(笑)

(風でソレさえも判断出来ず・汗)

 

 

「よしよしよし!キタっ(゚∀゚ )b」

 

良型っぽいですが、今季のチヌはホンマに引かないので良く分からん(^-^;)

いや、そんな事はどーでもええ。

入魂が掛かってるので今は確実にコレを獲る事が先決。

で、目出たく・・・

 

 

「入魂完了っ(゚∀゚ )b」

 

気になるので計って見たら49cm(笑)

ま、欲を言えばゴーマルですが充分でしょ(゚∀゚ )

 

 

掛けた感想ですが・・・

1番~3番までは「やっぱ0.6号やな」と感じてたんですが負荷が掛かると

4~5番が結構強く1号に近い気がする。

ズバリ【0.6号+1号】見たいな印象でした。

 

これは私がメインで行く釣り場では充分過ぎるレスポンスです♪

まだ一尾しか釣って無いけどな(笑)

 

この魚を機に「時合い来るか」と思ったんですが、そんなに甘くは無く

さらに数時間後にウキが不穏な動きからトップが入ったんですが素針(´・ω・`)

チモトは「チリチリ・・・」されてますた(^-^;)

 

波気があるとは言え棒ウキで手を出せなんだのはまだまだ未熟者です。

 

しかしそのアタリで1時間は持つ(笑)

しかも少し風も落ちて「いよいよ時合いが来るか!?」と思ったんですが

 

それでも画に収まらないスプールから元ガイドまで出る糸ふけの長さ(^-^;)

 

再度西が吹き返してお手上げ(^-^;)

風に疲れて16時に納竿しました。

 

いやー今回もアブナイ所でしたが

どうにか入魂も出来て良かったです♪

 

 

さて今回【寒波・強風・水温低下】と冬の三重苦でしたが今日が谷と思いたい。

2月は魚が動く月(私的にw)

 

何とか這い上がりたいですね(^-^)