Air Repair iQでは既に性能に関係してくる主な部分へのカプラー部への充填を行っています。
iQの世代頃の制御システムであれば、どこの部分に施工を行えばどのような性能向上が得られるのか見込みやすいのです。

 



しかしながら・・・
その前の世代、私のところの車で言えばRN1ステラカスタムの世代ですね。
ECUに対しての情報ピックアップや制御がセンサーとはいえ、それは単なるソレノイドバルブでのオンオフ信号だったり・・・
パーツリストや整備書を見ても解り難い部分もあったりしてなかなか一筋縄ではいかないのが現状です。

以前にカーボンナノチューブペーストを充填塗布した時にはあまり奥まった場所のカプラーには処置していませんでした。
その時に施工した場所は・・・

バッテリーの両端子、+側の車両へのアースターミナル及び接続部(ボルトやワッシャも)、Air Repairアーシングの接続部、スロットルボディ周辺部のカプラー、ヘッド部周辺のカプラー、以上です。これだけでライトの明るさ、ドライビリティの向上、オーディオの音質や音圧の向上を感じる事ができました。

しかしながら、Air Repair iQほどの効果を感じる事がなかったんですね(iQに対しては電スロ絡みやイグニッションコイルカプラーにも施工してある)。

RN1ステラカスタムに対しては、どこの部分をやればどのように変化が現れるのかを確認する必要があるので、段階的に行うようにしてたんですね。面倒くささもあって結果的に延び延びになっていたんですが・・・(笑)

で、この間の休みの時にインマニの各制御部の集まっているところのカプラー2個に対して施工を行い実走行を行っていました。





これがなかなか良いフィーリングでして・・・

CVTの変速(というかギヤ比のUP&DOUN)がスロットル操作や車両の走行抵抗状態に細かく連動してくれるようになっているんです。
気持ちいいというか・・・

Air Repairアーシング(CVTユニットと車体)と相まってある程度のエンブレがスロットル操作で得られるようになっているんですが、よりその効果を感じるようになってきたんですね。

エレスタビエアフィルターとブーストアッププーリー、OBD2(正規品・・・巷ではもう無いかも)、Air Repair Rspec オイルでかなり良い感じになっていたのがなお良くなりましたドキドキ

次にどこを試そうか?
CVT配線のコネクタか?
その次はバキュームセンサー、コイルへの電源供給部分かな?

旧い時代の制御方式とCANの入り混じった世代の車。機械的部分でのチューニングと電制部分のチューニングの両方が必要なので結構厄介なんですよね~

手探りで少しずつ進めていくしかないんですよ。こういったテストが皆様のお役にたつ事柄に少しでも繋がっていけば・・・

そう思いながら当社の車を実験台にしてデータを収集しています。

 

 

静電気除去抑制技術によって空力特性や通電特性を良くして最高のパフォーマンスを引き出すエレスタビシリーズ。燃料の改質によりエンジンの本来の力を引き出すタンクタイガーはこちら。むろん直接販売も大丈夫ですよ


Air Repair 株式会社ホームページ