今週の木曜日から2019WRCの第二戦ラリー・スウェーデンが始まっています。

メーカー同士の争いということもありますが、私は人間と自然の戦いがラリーだと思っています。

 

 

 

 

 



自然の力が及ぶラリー、しかも冬のスウェーデンのように極端なコンディションの中での戦いは読めない事が多いので面白いです。まさにマシンを介した自然と人間の戦い!

それにスウェーデンのカール・フィリップ殿下が見に来られるくらいの格式があるということ。

それが日本では・・・ 残念です┐(´ー`)┌





本番前に行われる、シェイクダウンステージでのヒュンダイ/ヌービル選手とトヨタ/ミーク選手のオンボード映像が公開されていますね。
 

 


※ヒュンダイ/ヌービル選手
 

 


※トヨタ/ミーク選手


比較するとヒュンダイi20とトヨタYarisのマシンの性格の違いがわかると思います。幅はレギュレーションにより決められているのですが、寸法を比較してみると

 



ヒュンダイi20
全長:4100(車両のみ)
幅:1875
ホイルベース:2570



トヨタYaris
全長:4085(空力パーツ込)
幅:1875
ホイルベース:2511

とYarisがi20に比べて短い・・・
ホイルベースに関しては、59mmも短い!

ドライバーの意思が車の動きに反映されるタイムラグがi20に比べて無いように感じるYaris。競技車という観点(スポーツの道具)からするとYarisのほうが良いと思うのですが、扱う人間から見た場合、体調がいい場合(人的ポテンシャルが高い場合)には、リニアに反応するYarisのほうが面白くて扱いやすいはず。

ただ、その反面でマシンに要求される反応速度が出せないドライバーコンディションだった場合にはナーバスでミスのリカバリーが難しい(リカバリー操作にも速さと正確さが必要)はず。
まあそこは、セッティングで合わすでしょうが、その分トータルパフォーマンスは落ちるはずです。
今回は、WRC2000年2002年のチャンピオン、グロンホルム選手が久々にYarisで走っていたけれど早々にスピン。グロンホルム選手がチャンピオンになった時代とのマシンの差が、当時のドライビング方法の違いと相まって難しくなっているのかもしれません。


i20は少し長い分、ピーキーさが薄らいでコンディションが悪い時(体調だけではなくコースも含めて)にもそこそこの走りがしやすいのではないかな、と感じるんです。
ただし、反面ダルなように感じて(実際ダルなはず)焦った運転をすると、マシンが挙動を乱したとして、それに速くて正確なリカバリー操作を与えても、応えてくれるまでのタイムラグが発生して車速とのアンバランスにより破綻をきたしやすい特性がでてきます。

どちらのつくり方も正しいのですがね・・・
いや、マシン造りは難しい。

私のiQと私が乗っていたJAFジムカーナ選手権用CT9A N4車両の幸田サーキットでのデータ比較で言えば、ラップタイムは当然ながらCT9Aです。しかし、コーナーでの耐Gの大きさや侵入脱出区間を除いたコーナー部分での旋回速度はiQのほうが速いんですよね。
だから、きちんと作りこめばパワー差の出ないダウンヒルで、車速の落ちない道ならば十分にハイパワー車と戦える要素をもっていると思うのです。

ちゃんと造りこめばその味は、ABARTH595コンペティツォーネにかなり近くなります(^-^)
私がABARTH595コンペティツォーネに乗った時、直ぐに全開ができましたから♪

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Air Repairのチューニングの基本概念は、機械の基本に忠実に、運転者が楽しく確実に運転できる車の追求です。

Air Repair ボルトオンボディ補強システムをホームページの上部タブに追加しました。

ショックアブソーバーはお客様にとっての唯一無二となるENNEPETAL/BILSTEINを得意としています。

http://www.t-san9.com/

 

 

Air Repair Rspec Oil 5W30

低粘度オイル(0W20ほか0Wで始まるもの)指定のNAエンジン向けに考えたオイルです。

性能は高級オイルしか使った事がない私が持っていた不満を解消するために作ってもらったオイルです。

1年半15000Kmの間に三回作り直して私が納得ができたもの!

3000Km走行が一番美味しい味の時期なので、3000Km交換をしていた方ならば5000Kmで、5000Km交換していた方ならば7000Km交換と単価は高いけれども結果的には経済的となります。

http://www.t-san9.com/original.html

 

Air Repair iQの元気の素!

 

タンクタイガーのページURL

燃料の概念を覆す燃料活性化触媒(詳細は国交省HPで紹介されています)

http://www.t-san9.com/original.html

 

 

毎月5日はメルマガ発行日(有料)♪

このブログ以上の情報を!

ttps://www.mag2.com/m/0001679169.html