僕の大学サッカー | IPU・環太平洋大学サッカー部公式ブログ

IPU・環太平洋大学サッカー部公式ブログ

環太平洋大学サッカー部の公式Blogです。
試合戦評はもちろん、地域貢献、ボランティア、普及活動、イベント企画など様々な活動の報告を選手自身が行います。

こんにちは。環太平洋大学iリーグA所属4年の洲之内亮太です。今回、ブログを書く最後の機会ということで僕の大学サッカーについてを書かせていただきます。とても長い文になるので覚悟して読んでください。



 まず僕のサッカー人生の中で1番大学サッカーが充実してました。中学からちゃんとサッカーを始めて中学の時は市大会で負けて引退。高校では県大会にすら出たことありません。県大会の枠をかけたトーナメントで毎回負けてました。そんな僕からしたら環太平洋大学のサッカー部のレベルが高すぎて最初本当にビックリしました。今まで自分がやっていたのはサッカーなのかどうか疑うほどでした。僕は1番下のカテゴリーi5からのスタートでした。当然だと思いながらしかし少し悔しい気持ちもありました。1週間で1番嫌な日はi2との合同練習、i2の先輩たちがうますぎて一緒に練習することが恥ずかしくなるほどでした。i2の先輩たちに「お前ら動く赤コーン」と言われたことを今でも覚えています。



2年ではi4、3年ではi3と1つずつですがカテゴリーが上がっていくことに喜びと嬉しさを感じるとともに、同級生は上のカテゴリーで活躍している、同じカテゴリーに同級生はいなく後輩ばかりということに悔しさと情けなさを感じていました。僕は怪我が多く、教員志望ということもあり3年の時に休部しようか本当に悩んだ時期がありました。健さんからキーパーコーチの補助もしてほしいとも言われ、トップチームには仲のいい友達がたくさんいることをありたくさん悩みました。僕がプレイヤーとしてサッカーを続けるのは大学までだと思っていたので最後までやりきりたい、自分自身によく頑張ったと言えるように教員の勉強を自分のペースですがやりながら休部せずに続けようと決めました。4年になって憧れだったi1に上がることができました。周りを見れば、ユース出身のやつ、国体経験のあるやつ、強豪校出身のやつばかりで自分なんてどこ!!みたいなところ出身だったのでよくいじられていました。i1に上がれたことも嬉しかったですが、それよりも同級生と最後の年に一緒にプレーできることが本当に幸せでした。i1の目標は『全国制覇』僕からしたら県大会出場を目標にしかしてこなかったので戸惑いの方が大きかったです。1回も県大会にすら出たことないのに自分は何を言っているのだと。しかし、そんな大きな夢を見ることのできるメンバーが揃っていたと思っています。降屋さんからよく「お前たちの試合を観てファンになるようなサッカーをするように」と言われ続けてました。僕自身がi1の1番のファンになっていました。本当にみんなうまくて取られないし、決められても取り返してくれるしこんな頼りになるチームメイト他にいないと思います。夏の和倉遠征、優勝することができてそのピッチに立たせてもらうこともできて本当に嬉しかったです。優勝というものを経験したのが初めてだったのでこんなに勝つって気持ちよくて嬉しいものなんだ、スポーツって最高だと思った瞬間です。全国制覇も夢じゃない、おれらならやれるって思っていました。リーグ戦1位で通過し勝負のプレーオフ。絶対に勝つ、負けるなんて考えてもいませんでした。i1というチームは順調に進んでいましたが、僕自身は順調とはいえませんでした。試合に絡むことができず今だから言えますが家に帰って1人で泣くことありました。チームのために何もできていない自分が情けなかったです。自分に何ができるのかチームのために何ができるか必死に考えた結果、みんながやりたがらない雑務、掃除、道具の準備、紅白戦や練習試合の時の審判をすることです。正直、やりたくなかったです。4年生にもなって雑用ばかり本当に自分が情けなくなり準備しながら涙が溢れてきたこともあります。このチームで少しでも長くサッカーがしたくてチームのためになるのならという想いでやっていました。リーグ戦の時もみんなより少し早く来て道具の準備をして、ミーティング終わったらすぐ降りて、また準備。リーグ戦の時が特に悔しかったです。泣きながらでもみんなにはきづかれないようにと必死にバレないようにしていました。少しでも綺麗なボールを使って欲しかったから綺麗なボールを30球選んだりベンチを綺麗にしたりと自分なりに努力したつもりです。マネージャーのあんなちゃん一緒に準備してくれてありがとう!!僕の中で支えになってました。この頃の僕のサッカーを続けていた理由は、両親を全国大会に連れて行きたかったからです。今までずっと応援してくれたから最後に全国大会に連れていって少しでも恩返しがしたいと言う思いでした。プレーオフの結果は、準決勝でi2にPK戦で負けて引退。本当に悔しかった。あんなに泣いたことはありません。みんなの顔を見ると自然と涙が溢れてきました。負けはしましたが1番楽しかった試合です。本当に楽しい大学サッカーでした。ありがとう。

 次の週のi2の決勝戦。僕のメンタル的に応援する気が湧いてきませんでした。そのことを父に言うと「しんどい時にしんどいことをして男の懐の深さを見せればいい。」と言われました。始めて父がカッコよく思ったし大きく感じました。父の言葉を胸に決勝戦の応援は1番声出して応援したって言えるくらいやりきりました。優勝を決め試合終わった後、みんなで喜んでいる中、呆然と立ち尽くしていた僕に1人のi2の選手が他の人を振り払って抱きついてきてくれました。その時のことは絶対に忘れません。1番可愛がった後輩だっただけに本当に嬉しかった。ありがとう。
 この大学サッカーいろんな人たちの支えのおかげでやり遂げることができました。しんどいこともたくさんあったけど、それよりも本当に楽しかったし続けてきてよかったです。特に、ひろ、やまと、たか、こうへい、たくと、のぶ、そうまこの7人の存在は僕の中でとても大きかったです。たくさんありがとう!1、2、3年生のみんな、これから入ってくる後輩たち真面目にやり続ければ必ず見ててくれる人たちがいるので腐らずにやり続けてください。



 今までサッカーを通して出会ったチームメイト、監督、コーチありがとうございました。その出会い、経験が僕にとって大事な財産です。そして何よりも両親。ここまでサッカーをさせてくれてありがとう。支えてくれてありがとう。全国大会連れて行ってあげれなくてごめんなさい。けど一生懸命頑張ったから許してね。

これからも僕のことよろしくお願いします‼️
 とても長くなりまとまりのない文章でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。これからも環太平洋大学サッカー部をよろしくお願いします。