夏場におすすめの熱中症予防の温湿度計と麻のクロススリッパ | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

最近の暑さ、尋常じゃないですよね。

 

今回は暑さ対策で手に入れた物2点を紹介します。

 

1)熱中症予防目安計付きの温湿度計

 

山の上に自宅があるので、朝は窓を開けて扇風機で過ごしている時間が長いのですが、知らない間に室温が上がってる事も増えたので、熱中症予防で手に入れてみたのがこれ。

タイムセールで955円で手に入れました。

 

念の為ランプ・ブザー付にしましたが、置き場所が自分が使ってるPCのディスプレイの上に載せてるトレイの上にしたのですぐ目に付く事もあり、ランプとブザーは切っていて、ランプとブザーは不要だったかもしれません。

 

特にこの製品は「顔」で教えてくれるので一目でわかります。

 

熱中症って温度だけでなく湿度も関係するんでしょうね。

気温が高いと屋内であれば空気中の飽和水蒸気量が増える為、湿度も当然上がりますね。

 

この状態だと「熱中症厳重警戒」で、顔も湯気が4本、汗が2個出てます。

 

 

こちらは違う日に撮影してますが、どうやら湿度が下っても気温が下ってないと未だ「熱中症警戒」状態の様で、顔の湯気が2本、汗が1個表示されています。

 

image

 

この機器の場合、どうやら気温が30度以下、湿度は45%以下で「安全」になる様です。

 

 

単純な温湿度計もあるのですが、それでは判断がすぐに付かないですし目安があるのは良いですね。

これを使う様になって、やはりエアコンを入れる大義名分?も立ちますし(笑)、逆に無闇に設定温度を下げる必要も無いのも分かり、ある意味省エネにもなってるかもしれません。

 

2)麻素材が気持ち良いクロススリッパ

 

自分は冬場はルームシューズを吐いてますが、夏場はさすがに暑いですし、普通のスリッパは作りが貧弱で嫌いなんですよ。

 

一時期、無印良品の布製のスリッパを使ってたのですが、水濡れに弱く、クタッとしてる為、階段の上り下りはちょっと怖いんですよ。

 

そこで、作りがしっかりしていて、水濡れに強く、尚且つ夏場に履きやすいルームサンダルを求めて手に入れたのがこれです。

 

 

image

image

image

 

とにかく、麻の素材感がサッパリしてて良いですね。

夏場に素足でフローリングを歩くとフローリングも汚れますし、足裏もベタベタして嫌ですが、麻の繊維の太さによるデコボコ感で通気性が良い為、足裏も常にさっぱりしてて気持ち良いですし、裏はウレタン製だと思いますが、非常に軽くて形が変形しないので、足にフィットして、いわゆる「パタパタ」しない為、素材感と相まってフローリングや階段を歩く音も静かです。

 

勿論、水濡れにも強く、自分は風呂掃除等でもそのままこれを履いてますし、人工芝の庭で洗濯物干す時もそのまま降りてます(笑)

価格も1,389円と安く、デザインも様々あって毎年新しくしたいですね。

 

麻素材のものは多くありますが、特に自分はこのクロスタイプが気に入っていて、普通のスリッパ形状と違い、爪先含めて、足の甲部分がオープンになっている為、通気性が高い点も良いですね。

 

取り付け部分は大丈夫か?と思いましたが、今の所、クロス部分の取り付けが外れる事は無さそうです。

 

恐らく、一体になってないのと中央部がつま先の方でクロスしているデザインの関係で(普通のスリッパはもう少し甲の部分へ掛かってる)、足を上げても写真の様に紐の部分に力が掛かり難く、その為、外れにくいかもしれませんね。

 

image


ちなみに、自分は普段、27を履いてますが、27~27.5でピッタリでした。