時には休みたい。 手軽に持ち運び出来る低価格ディレクターチェアは練習のお供になります。 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

最近、車で15分の場所に手頃な練習場所が出来ました。
 
部屋貸し切りで、午前中3時間500円、午後は4時間800円(時間単価ではありません)と言う格安で綺麗なので良く利用していますが、午前中の3時間はあっと言う間なのですが、午後の4時間弾きっぱなしはさすがに疲れます。
 
適度に休憩したいのですが、室内はパイプ椅子のみで、外にはベンチはありますが、子どもも遊んでいて落ち着けないので、室内で寛げる様に折り畳みのディレクターチェアを手に入れました。
 
まあ、使わなければ使い道はありますが、探すと価格はピンキリで、手に入れてみたけど、あまり役に立たなかったら勿体無いので安い物を探すと良い物がありました。
 
リクライニング無しだともっと安いです。

 

 

自分は寛ぐ為に買ったのでリクライニング付きにしました。

 

黒に赤の縁取りですが、真っ黒の物があります。

 

 

但し、こちらは500円程高く、肘掛けの調整が出来ません。

 

専用の袋に折り畳んだ状態で入ってます。

 

最初は何かで巻いてるのかと思いましたが、単に縮んでいるだけなので拡げるだけで使えます。

カップホルダーもあるので水筒も挿しておけます。
まあ、値段相応、座面は不織布のバリバリした感じなので「高い質感」と言うのとは無縁です笑
 
 
リクライニングの設定を最大にした場合
 
横から見ると分かりますが、肘掛けは布製で後ろのバンドで角度調整が出来ます。
これ、意外に役に立ちます。人によって心地よい肘の位置は違いますし、リクライニングした時にはやや高い位置にある方が良かったりするので、これを調整出来るのは良いですね。
 
 
脚部はこの様にエンボス加工がされているので床でも傷は入りません。
孔が開いているのは、キャンプ場等で使う場合にペグで固定する為のものです。
 
高さ調整はこのピンを操作して行いますが、詳しい使い方は先のリンクを参照して下さい(座ったままでのリクライニング調整は出来ません)。
 
重さはこんなものでした。
 
実際に使ってみました。
車に積んで、到着後はこのキャリーにチェロの折り畳み椅子とこれを載せて運びます。
 
 


あっと言う間に休憩スペースの完成

 

ちなみに、室内は飲食禁止なので、水筒はマスクと一緒に置いてて外へ出る時に持って行きます。

 

リラックスできるディレクターチェアがあると、ちょっと休憩と言う時も中々快適です。

 

リクライニングモードで、パイプ椅子に脚を載せると快適過ぎて、油断すると寝込んでしまうので要注意です。

 

別の部屋で練習していた知り合いが覗きに来て「こんな椅子があっても練習できる精神力がすごい。自分ならずっとここで寛いでしまう」と言ってました笑

 

勿論、ちゃんと練習していましたよ。

 

 

収納も単に縮めて袋へ入れるだけなので簡単です。

今回お試しで買ってみたけど、これで充分ですね。

 

但し、座面の高さが割と低くく、リクライニングしない状態でもかなり身体が沈みますので、何もしないで寛ぐ時は良いですが、バーベキュー等の様に立ったり座ったりする頻度が多い場合は、自分も使っているこのタイプの様な椅子の方が良いですね。