以下の記事の使い方で2日程使いましたが。。
結局、元通り、iPhoneSEへDocomoのSIMを入れて、楽天モバイルのSIMをGalaxyNote10+へ入れて購入した時の状態へ戻しました。
iPhoneSEの画面
GalaxyNote10+にDocomoのSIMを入れて単体で使うのは非常に快適なのは間違い無いのですが、折角、Apple Watchを持っているのに着信してもApple Watchに繋がらないのはストロベリーショートケーキのイチゴが無いとまでは言いませんが、たい焼きの餡が尻尾まで入ってないくらいは魅力が減りますね。
Apple Watchを着けている時にiPhoneをサイレントにしていても振動で着信と相手が分かり、必要に応じてApple Watchで電話に出られると言うのは抜群に便利ですし、すっかりそれに慣れていると出来ない事は非常に不便に感じます。
やはりApple WatchはiPhoneあってのApple Watchなんですね。
問題は将来、楽天モバイルの無料キャンペーンが終了した後「インターネット共有」でGalaxyNote10+を使う面倒ですが、これを多少マシにする事ができそうです。
これまでも、DualSIMにしていたiPhoneSEでテザリングをしてSIM無しのGalaxyNote10+を使っていたのですが、iOS15のコントロールセンターに素晴らしい機能がある事を知りましたので、これで「インターネット共有」を行うストレスがかなり減ります。
コントロールセンターが表示されている状態で、長押しするともう1つウィンドウが開きますが、この中に「インターネット共有」の項目があり、これがスイッチとなっています。
何となく(と言うか、Apple製品はいつもですが)変な日本語ですが、これをタップするとインターネット共有がオンとなります。
出来ればコントロールセンターの最初の画面に置ける様にして欲しいところですね。
設定から開くのとタップ数は変わりませんが、それでも操作性はこちらの方が良い気がします。
まあ、元の木阿弥ですが、今回のSIMの入替に伴い、それぞれのスマホのアプリの配置その他を整理したので良かったかもしれません。
ちなみに、GalaxyNote10+でやっていたDocomoと楽天モバイルの両回線を使うと言う方法をiPhoneでやってみました。
iPhoneへ楽天モバイルのSIMを入れて楽天モバイルの番号で初期化して、その後DocomoのSIMを入れて楽天モバイルの番号で掛けられていた楽天Linkですが、iPhoneへDocomoのSIMを戻して、GalaxyNote10+へ楽天モバイルのSIMを入れると、最初はiPhoneから掛けられるのですが、着信はGalaxyNote10+となって、そのうち、iPhoneに楽天モバイルのSIMが入ってないと言うメッセージが出て利用できなくなる様です。
GalaxyNote10+では可能だったSIM入れ替えはiPhoneでは出来ない様です。
まあ、元々番号が違うのですから違う端末を使うと言うのは当然と言えば当然ですけどね。。
それにしても、例の「問題が〜」のメッセージは一切出なくなりGalaxyNoteも快適に利用出来ています。
こちらは、画面も音も大きいのでスモールPC的な利用をして、iPhoneは主回線の通話、Line、メール等で使うと言う様に使い分けるつもりですが、結局、これが一番良いのかも笑