Amazonプライムが1,000円アップとな?
100円200円ならともかく1,000円というのは強気ですよね。
アメリカでは既に値上げしていたらしく、日本では開始以来の値上げらしいです。
Amazonは自分の場合日本に入って来てすぐの時代から長年使ってますし、プライム会員は開設された時からの会員ですが、さすがに「4,900円はね〜」と思いました。
それで、アカウントサービスから、会員資格を終了するを選ぶとこの様に送料に関してこれだけ得したという表示が出てきます。
ってか、こんなに買っとんかい!という感じですが、すっかり頼んで数日で届くシステムに慣らされてしまっている様ですね。
にしても、これだけで4,900円と言うのはね。という事で、今まで利用してなかったプライム会員の特典を見直してみました。
1)AmazonPrime Music
自分の場合はApple Musicのファミリー会員となっていて、これで長男の嫁も含む家族の音楽生活を賄っていて、自分自身の音楽管理も全てApple Musicで行っています。
Amazon MusicもUnlimitedというコースと
Amazon Musicもラインナップは悪くない気がしますが、Apple Musicの場合iTunesを利用したiOS端末との相性も良いので自分の中での使用頻度はそれ程高くなりそうに無いですね。
2)AmazonPrimeVideo
自分はdTVにも入ってますが、これもたまに観ますね。
dTVは一人暮らしをしてる娘に、以前無料で手に入れた専用端末を渡していて、それで韓流ドラマなどを観てるようですし、自分も良く観てますが、公開されているドラマや映画のラインナップも若干異なり、新作でAmazonの方が早かったりするものもありますのでこれは現在も利用中ですが、この比率は多分変わらないでしょう。
3)PrimeReading
今回、あらためて注目したのはこれでした。
プライム会員だと無料で読める物の少なくなく、ガッカリしたのが、以前1,380円でKindle版を購入したこれが無料。。
多分、新刊の時に購入したのだと思いますがこの手の実用書はそれ程陳腐化しないので、メリットはありますね。
じっくり探してみると結構面白そうな書籍が無料で読めますし、これは1,000円アップの価値がありそうだと思いました。
早速iPadへ幾つか落としましたが、最近、 Noteの方で楽器演奏に関する身体の使い方を書いていて筋肉や骨格に関する体系的な資料が欲しいと思ってたので丁度良い物があり、これも無料でした。
4)AmazonPhoto
この存在は以前から知ってましたが、自分の場合写真は「Dropbox」へ保存する形にしていました。
ただ、このDropboxは元々複数のPCや端末でフィアルを同期すると言う目的である為、iPhoneでバンバン撮った写真がPCのストレージと同期されてストレージを圧迫するという事(同期せずにブラウザ経由で必要に応じて利用すると言う場合もありますがこれはこれで使い難い)と、無料で使用できる範囲(自分は8.55G)も制限がありますので適時削除して別のHDへ保存する手間が掛かります。
比較的使用容量が大きなマイクロソフトのOneDriveのサービスも利用してますが、こちらもイマイチ使い難い為Dropboxをメインとしてました。
AmazonPhotoの場合は基本がストレージからクラウドへアップロードするサービスの為、敢えて設定しなければPC等のストレージは圧迫せず、写真は無劣化で無制限で利用可能の為、写真のバックアップをDropboxからこちらへ以降して、それ以外のファイルはGoogle DriveやDropboxを使うと言う住み分けをしてみようかと思い、早速Dropboxの写真をこちらへ移して使用開始しましたが、AmazonPhotoは人物を探して、その自分の写真だけを抽出してくれるサービスもありますのでDropboxよりも楽しめます。
AmazonPhotoの使い勝手に関してはまだ不明ですが、以上、プライム会員の特典をもう一度見直して、上がったから辞めるという単純な発想ではなく、もっと機能を積極的に使って自分の中の付加価値を上げてみようかと思いました。
特に、PrimeReadingは現在この手のサービスを利用していない事もあり、これを積極的に使うとメリットありそうです。
プライム会員の特典は以下の様なものがありますので、出来るだけ会費を無駄に払わないで使い倒しましょう(笑)
それにしても、買い物、音楽、動画、読書、写真までAmazon帝国に支配されると言うのも何だか複雑ですし、この状態になると、今後値上がりした場合にどこで切るかと言うのが悩ましいところですが、年間4,900円、月に400円ちょっとでこれだけのサービスを利用できるプラットフォームが無いのも確かですね。
Amazonがオープンしたのは2000年11月と言う事ですが、その時はネットで本を売るサイトと言う印象で、特に興味も有りませんでしたが、すっかり日本人の生活に浸透してる気がします。