以前から大きなiPhoneは要らないと書いてましたが、SEからずっと機種変更を行っていなかった自分もついに今回、機種変更を行い、3GSから長らくメインで使っていたiPhoneの歴史を閉じてしまいました。
とは言え、ブログのタイトルまで変えるのも忍びないのでタイトルはそのままとしておきますし、iPad Pro 12.9インチは毎日使っていて、iPhoneSEに関してもWi-Fiでそのまま暫くは生かしておく予定です。
SIMロック解除も忘れずに行っている為、他の格安SIMで運用するなど使い方は考えられますが、今後どうするかは又考えます。
ただ、スマホの大型化は時代の趨勢ですし、iPhoneSEの後継機種が出ないと言うのは致し方ないところなんでしょうか。
私も元々GALAXY Note Edgeを所有していて、Noteに関してはNoteⅡ→NoteEdgeと既に2台使っていてこれで3台目となり「大きい」と言う理由だけでメインとしてませんでしたが、以前からこれをメイン機種にしても良いとは思ってました。
他のスマホでも、画面が大きい機種やディスプレイが綺麗、カメラ機能が優れた機種はありますが、Noteは何よりこのSペンが初めて使った頃から気に入っていて、自分にとって唯一無二と言う機種でしょう。
ちなみに、この技術を支えてるのは日本のWacomと言うペンタブレットの老舗で、仕事でもWacomを使ってますが、小さいですが安定のSペンで、今回はBluetooth機能まで付いてNoteをリモートコントロールできる様になったと言う驚くべきペンです。
ちなみに写真に写ってるのはペン先を交換するツールと替芯です。
昨日も帰りの地下鉄で見てましたが、大型のスマホの場合は、余程大きな手なら別ですが、SEの様に片手で持ってフリック入力でサクサクと言う訳に行かず、左手で持って右手でフリック入力か、Queryキーボードを表示して両手で入力と言う方法が一般的です。
自分の場合は、この「Sペンを使ったフリック入力」を以前から行っていて、もう3台目なのですっかり慣れてますが、昨日も事務所の女性にやって見せたら「すごーい!まるで女子高生みたい!」と驚かれました(笑)
恐らく大型スマホで文字入力する方法としては「爆速」最も文字入力が速い方法なのでは無いかと思ってますし、日本語IMEにATOKを入れてますので、変換もかなり賢いと思います。
iOSの日本語変換は多少マシになりましたが、昔からそれ程賢くないと長年使ってて思ってますので、その点は普段使いとして移動中に長文を書くのは楽になったと思います。
今回、SEをGALAXY Note9へ変更するにあたって、やはりiOSにあってAndoroidには無いアプリというのも存在しますし、その他、ちょっとした使い勝手等を含めて、何が困るかをかなり時間掛けて考えました。
アプリの比較をしてみると、自分の中ではiOSにしか無いアプリと言うのは少なく、唯一YAMAHAの音楽系アプリに関しては時々使うだけですし、Wi-Fi運用のSEやiPad Pro 12.9インチで使えるものなので全く困りません。
AppleMusicアプリもAndroidで使えますし、SEでも地図やカレンダー等はGoogleアプリを利用してますし、当然、それらはGALAXYで利用できます。
スマートフォンとしての基本である、電話、メール、ブラウジング、カメラ機能に関しても変わらないか良くなるだけですし、もう驚くくらい全く何も困りません。
後は、SEの様に片手で気軽に取り出して色々できなくなると言うだけで、昨日もつり革に掴まって立ったままGalaxy Note9を片手で操作しようとしましたが慣れない為断念して、取り敢えず一緒に持ってるSEを取り出しました(笑)
まあ、これは運転中や歩いてる時の「ながらスマホ」防止になるので、寧ろ良いのかもしれません。
その他、大きなGALAXY Note9で電話するのは慣れませんが、最近のスマホは皆大きいので不思議な光景にはならないでしょう。
という事で、以前から待っていたNote9の予約がスタートするとすぐに予約を行いました。
購入は今回もドコモオンラインショップで購入しましたが、Galaxy Note9の予約特典やオンラインショップ購入特典でポイントが合計で15,000ポイント程付きましたし、手数料も無料、待ち時間も無く余計なアプリも入れられる事もなく家まで配達してくれると言う事で、移行や開通手続き等が自分で出来る人はドコモのスマホはオンラインショップで買うのが一番だと思います。
今回、Googleのアカウントで設定している2段階認証での認証コードの受け取りで不具合があって、アクティベートと開通まで時間が掛かりましたがそれ以外は、元々別回線で使ってたGalaxy NoteEdgeがあったので、そこからアップデートした為、専用のデータ移行アプリ「SmartSwitch」を使いUSBケーブルを繋ぐだけで移行出来たので簡単でした。
![]() |
ギャラクシー Note9ケース Galaxy Note9カバー 全面保護ケースSペン利用可能 ...
1,599円
Amazon |
何が「本質的にはダメ」かと言うと、「全面保護」という点で、まあ、ある程度は予測してましたが、とにかくディスプレイ側を保護する透明のPC素材の質が悪くてペラペラで浮きます。
取り敢えず安かったのと周囲方向の丈夫さと雰囲気が良かったから購入しましたが、最初は使わずに、Galaxy Note9付属のケースを使ってました。
これでも充分だと思いますが、折角買ったのに残念と思って、思い切ってディスプレイ側の裏側から接着してあるだけのPC(ポリカーボネート)フィルムをベゼルの縁に合わせてカッターでカットしてみました。
まあ、カッターで簡単に切れるくらいペラペラなんですが。。
このケースは本来、こう言う硬いベゼルと外側の柔らかいTPU素材のフレームで構成されています。
このフィルムをカットした状態のベゼルを被せてみると、フィルムが無くとも非常にしっかり本体をホールドしますし、別に購入したやや厚みのある以下のガラス素材の保護フィルムと隙間なくピッタリフィットします。
ちなみにこのフィルム、湾曲している為、貼り付けは難しくないか?と思いましたが、長手方向を基準にして、上下がほぼ同じ程度の隙間になる程度にして、カパッと嵌める様な感じで付けたら特に難しくなく気泡も無い状態で装着出来ました。
まあ、指紋等は他のガラスフィルムと大差ありませんし、Sペンの走りもスムーズで、こちらも価格が安い。と言う理由で購入しました。
最終的には、これで出荷した方が良いのでは?と思うくらいピッタリとなりました。
さすがに裏に関してはカットしてしまうとカメラ部分の保護が出来なくなりますのでそれは諦めました。
このケース、充電部分やイヤフォンジャック(最近少なくなった)の保護もしますし、バンパーが厚くともSペンはちゃんと取り出せる構造なので、裏のPCに指紋が付きまくる以外は非常に気に入ってますが、裏側の素材が厚くなると非接触充電やら何やらにも影響しますのでそこは妥協しました。
例えば、自撮りの時に手の平をカメラに向けると数秒してシャッターが切れる等「ふーん」と思いました(ま、自撮りは嫌いなのでしませんが)。