インナーコレットホルダーを装着 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

愛器ホルツレヒナーもベルギー駒の装着、ハープ型のテールピースとテールガットの装着、と徐々にバージョンアップするところが無くなってきた感があるが、〆は見附精機のインナーコレットホルダーの装着



恐らくこれで暫く扱うところは無いだろう。

インナーコレットは写真の様にエンドピンをコレットチャックと言うソケットで掴んで固定する方法で、従来のエンドピンソケットとは全く構造が異なる物。

こちらはホルツレヒナーへ装着されていたソケットで一般的なソケットはこの様な構造となっている。



ネジを締めることでソケットの内側へ押し付けられて固定される。



この場合の欠点は、楽器本体側のソケットとエンドピンの結合が部分的であると言う事と(締め付けで使っている金属片が当たっている部分とソケット反対側のみ)、ソケットの中心から見るとエンドピンの軸が偏っていると言う点。

エンドピンは楽器本体の振動を床面へ伝える働きをしているが、この材質を変える事で楽器の音色や響き方が変わると言う事は、同様に見附精機が様々な材質のエンドピンを提供することで知られることとなって来たが、実は通常のエンドピンソケットでは、楽器の振動を充分伝えきれてないと言う問題があった。

コントラバスのエンドピンソケットは楽器の重量がある為、エンドピンに溝を切って、そこにネジを入れる構造となっているが、結局、楽器(ソケット)とエンドピンの結合と言う点では大差が無い。

例えば上記の様なソケットの場合、押し付けるソケットの内側の材質は摩擦低下を増やす為に、若干柔らかい材料を使っている様で、いわば振動をこの部分で吸収してしまっている状態となっていた。

このインナーコレットはこれらの問題を解消する構造となっている。

楽器の中心で保持できると言うメリットは良く分からないが、このソケットを楽器に装着する事で楽器とエンドピンの結合が向上し、楽器の振動がエンドピンへ伝わりやすくなるのは理解出来る。

実際に装着してみた感想だが、音の輪郭が明確になり、これまで楽器が鳴りにくかった音が鳴りやすくなったと言うのが一番大きい。

鳴りにくかったと言うのは、右手に若干抵抗を感じる場所、その音になると音色が曇る場所と言う意味で、これはウルフ(楽器の共振)と関係がある様だ。

実は、ハープ型のテールピースに交換して以来、楽器の響きが増して、以前紹介したKRENTSのウルフキラーは不要となる程ウルフが改善されていたが、それでも若干抵抗を感じるところや音色が曇る場所が残っていた。

これがインナーコレットソケットを使うことで完全に無くなった感じだ。

特に音色がクリアになり、G線のF#~E付近で音が曇る場所が無くなった感じだ。

楽器の倍音や響きも一層増えた感じで、交換して良かったと思う。

但し、注意しないといけない事が一つあって、このソケットの外側の部分はネジとなっていて、これを締めることでエンドピンが固定され、軽く締めるだけで固定されるのだが、この締め方が軽いと振動によって緩んでしまい、異音が発生する事がある。

当初何処から発生しているのか分からなかったが、本番中にこれが発生したら困るだろう。
チェロの場合はまだ手を入れて締めることができるがコントラバスだと楽器を置いて締めないと締まらないのでオケの場合等は油断できない。

どうも、これは締まっていると思っても弾いてると振動で緩む様で、構造上の問題だろう。

この辺りは締める時の習慣にしなければならい様だが、ソケットそのものは非常に気に入ったのでコントラバスの方も装着することにして、エンドピンの材質による特徴が良く出る様なので、今回、カーボン製の軽いエンドピンも追加で頼んでみた。

チタン+真鍮は低音から高音までしっかり出る響きをサポートするタイプのエンドピンだが、カーボンは楽器の響きを邪魔しない特性のエンドピンであり、楽器そのものの音色を再現すると言われているが果たしてどうなのだろう。

自分のコントラバスは一般的な溝付のタイプのエンドピンだが、インナーコレットへ交換すると溝なしの物も使える様になり、コントラバスは10mmだが、チェロの方も10mmなので、コントラバスと溝がないチェロのエンドピンが共有出来るというのも中々良い(笑)