ノートのリヒター・スイベル・サクションマウントの取付 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

全く予定が無かったのだが、10月に車を買い替えた。

本来、12月に2回目(5年目)の車検を通す予定で、ディーラーと打ち合わせしてのだが、丁度、今乗ってるノートがマイナーチェンジをして、マイナーチェンジ前の型ならかなり値引きが出来ると言う事で見積を取って、結果的に40万程の値引きに加えて、現状乗ってるノートも買取会社へ査定を4社ほど依頼した結果、ディーラーの査定27万に対して41万と言う金額を出す業者が居た為、話がついて車を入れ替えた。

最近は残価設定型のクレジットもあるので支払いも楽になってる為、値引きや下取り価格の結果、ボーナス払い無しで5年で19,400円/月で買える様になった。



車自体は今のマイナーチェンジと殆ど同じで、旧車が1500だったのが、今回のは1200と排気量が小さくなっているが、スーパーチャージャー付なので、普段使いで走る場合、走りもそれ程遜色無い上、高速を使えば20km/lit以上伸びるのも魅力でガソリン代も安くなる。

排気量が小さくなるので車両保険が安くなるというオマケも付いたが、そもそも、エコカー減税100%対象なので、その辺りもメリットがある。

今回車検を通して、その後、旧車を後5年維持する費用と新車へ入れ替える費用を燃費も含めてトレードオフすると5年で60万程度しか差がない事が分かった。

つまり、月にすると1万程度。

この差額は旧車で故障が発生しないと言う前提で、当然5年オーバの車はあちこちで不具合が発生する可能性が高い為、その辺りのメンテナンス費用を考慮すると、予定外の故障が発生する可能性が少ない分、固定費のキャッシュ・フローとしても安定して良い。

実はマツダの新型デミオのクリーンディーゼル車も魅力だったが、何せ価格が圧倒的に違うので、今回は見送った。

この間、約1週間程度で、あっと言う間に11月頭には納車となって、車を購入するかと思って手に入れるまで3週間弱で、最短記録となった。

走りに関しては今のところ全く文句なし。

通常、街乗りはスーパーチャージャーが働かないエコモードにしているが、慣れればアイドリングストップ含めてそれ程違和感は無くなった。

高速で追い越しをしたい場合や山道で加速した場合などはさすがにスーパーチャージャーが無いと厳しいので、その時だけボタンで解除しているが、解除するとかなり機敏に動いてくれるのも嬉しく、高速でも普段はエコモードで充分なので、特に飛ばさないで高速を走るとかなり燃費が良くなる様で、納車後すぐに高速を利用した時は24k/litと言う数値を表示していた。

ただ、細かい点で、旧車の方が車格が高かったのとモデルチェンジであれこれコストダウンされた影響で、例えば、オートライトでは無かったり、ハッチバック部分のランプが無い等インテリア関係で微妙に不満はあるのだが、それはメーカー外オプションで対応する事にして、取り敢えず最初にやったのがこのリヒターの取付



リヒター製品は、もう5年程使っていて、旧ノートの時代から利用している。

http://ameblo.jp/iphone-fan/entry-10428922510.html

自分が使い始めた頃は何せスマホが普及して無かったという事もあり、日本では殆ど無名だったが、最近は、安い中国製や韓国製が出回っている様で選択肢も広がっていても、やはり質実剛健、ドイツ製のリヒターが最も良いだろうと思い、今回もリヒターだ。

メインで使っているパーツはこの「リヒター・スイベル・サクションマウント2」だが、これは旧車からそのまま移行した。

リヒターの製品は基本的にパーツを組み合わせて使う様になっているが、このリヒター・スイベル・サクションマウント2もアダプター有りと無しの設定がある。

リヒター・スイベル・サクションマウント2 アダプター無し
¥1,890
楽天


リヒター・スイベル・サクションマウント2 アダプター付属
¥2,100
楽天

このアダプターと言うのはこれだが、車のダッシュボードの場合、サクションマウントは先ず固定出来ない為、これを固定する為のアダプターで、裏側に両面テープが貼り付けてあってダッシュボードへ固定する様になっている。
Herbert Richter(ハーバート・リヒター) iGRIP フレックス カップアダプタ...
¥1,026
楽天

車が変わった為、当然、これだけは新しくしないといけないが、このアダプターには2種類あって、上記のアダプターはハードプラスチックで硬い為、曲面の多いダッシュボードには取付難いので、下の様な柔らかいフレキシブルタイプの物がある。

Herbert Richter(ハーバート・リヒター) iGRIP フレックス カップアダプタ...
¥1,026
楽天

通常セットで付いて来るのは上のカップアダプターだが、新しいノートはダッシュボードの形状が曲面化されている為、当初、フレキシブルタイプを使ってみた。

何故かと言えば、カップアダプターは4年程で中心に亀裂が入り、サクションマウントが利用できなくなる為だったが、亀裂は恐らく温度変化の激しい車内だからだろう。



しかし、このフレキシブルタイプは柔らかいウレタン樹脂系の様で、先のビニール製のサクションマウントを使うとフレキシブルタイプの柔軟性故か、貼り付けて1晩経つと下に落ちていると言う状態が発生した。

これまで、カップアダプターではそう言う事は無かったのでどうやらこの材質の相性の問題かもしれない。

こちらのカップタイプはやはり定番である事もあって、全く問題無く貼り付けられたので、少々曲面であってもこれを利用する方が良いだろう。



今回はこれまで使っていたiPhone5Sから、GALAXY NOTE2をメインに使う為、ホルダーをPDA グリッパー2に変更した。

通常のグリッパーとの違いは上下の爪があるかどうかで、これがあると挟んだスマホが落下し難い。

特にGALAXY NOTE2は大きく、ケース含めて挟んでいる為、この爪があるのと無いのでは大きな違いで重宝する。

これまで使っていたグースネックタイプとPDA グリッパーはフロントガラスの右側に直接貼り付けているが、必要に応じてiPhone等を取り付ける予定。