生まれて初めてチェロセクションでオケへ参加 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

昨日は生涯初のチェロセクションでのオーケストラ参加キラキラ

これまでコントラバスで参加していたオーケストラを退団して、他のオーケストラへ移った。

同じオケでセクション移動しなかったのはそのオーケストラのレベルが高かった為苦笑

年間のステージ数も多く、オケのレベルも高いので、チェロだと絶対に着いていけないと思ったからだ。

新しく入ったオーケストラは大きな演奏会は年一回で、それ以外に小さなコンサートが1,2度程度で、某短大が運営しているコミュニティオーケストラなので、短大と言いつつ年齢層が高いので僕と同年代の人も多い、いわゆるゆるーいオケ苦笑

帰りはコンマスの女性が近所に住んでるので車に乗せてもらって帰ったが、知らない人は「短大のオケと聞いて来たらオジサンオバサンばかりじゃないか!」と言う人も居るとか
苦笑 

一体何しに来てるんだか。。

大学で弦楽器講座を運営したりしてる関係で、参加している人には初心者プラスαの人も多く、1年通してじっくりオケスタを練習するには良く、特に今年は「ブラームスの1番」と僕の大好きな曲で、C線があるチェロにはピッタリのハ短調で、音楽的な面でも長い時間付き合ってもきっと飽きないだろうと思ったからだ。

ちなみに、前プロはラフマニノフのピアノ協奏曲3番と2曲編成で、これまた名曲で楽しめる。

その辺りがもっとも大きいが、付随して、参加費も月額1,000円と近隣のオーケストラと比べても破格に安いのも大きい。

僕の入っていたオケは参加費も4,000円で、コンサートも3回はあったので当然チケットのノルマも高い。

但し、高いのにはちゃんと理由もあって、常任指揮者が居て、弦楽器、管楽器のトレーナーがほぼ毎回練習に参加してると言う点が他とは違っていた。

当然、練習も密度の濃い練習となっていたので高い反面、音楽的には非常に充実していた訳だ。

一方、こちらは年1回の定期演奏会のチケットノルマのみで、大学で事務局も常設していて当然練習場も大学施設が利用できるし、楽譜の購入、打楽器の購入維持も全て大学持ちで、チェロやコントラバスまで所有していると言う、この辺りでは非常に恵まれたオーケストラだ。

団員の個人練習用の楽譜も無償で事務局のコピー機でコピー出来るし、車での出入りも専用の入構証が発行され自由で、空いていれば個人練習用のブースも利用できると言う至れり尽くせりの環境。

この大学の先生が常任指揮者なので、普段の練習も本番も同じ人と言うのも良い。


一般的に「指揮トレ」と呼ばれるが、アマチュアオーケストラの場合、客演指揮者を呼んでくる事が多いので、この練習には必ず出ないといけないと言う練習があるが、それが無いので、所用があって休んでも然程影響が無い。

練習日が木曜日の夜なので参加できない日もあるかもしれないが、月1,000円なら、まあ、行けなくとも良いかってのもある。

これが4倍の金額だと、行かないと勿体無い汗

前のオーケストラは練習日が土曜日の夜だったので、毎週土曜日の夜が丸々オーケストラで潰れるのは中々厳しい上、僕は他のオーケストラへエキストラへも出てた為、昼間は他のオーケストラで客演して、夜は自分のオケと言うダブルヘッダーもあったりして少々大変だったし、時期によっては毎週土曜に他の客演が入ったりすると1ヶ月に1回しか練習に参加できないと言う月もあって非常に勿体無い事もあった。

それでも、コントラバスなら音楽的なレベルで充実したオーケストラの方が楽しいが、チェロはまだまだ駆け出しで、そこに参加するのは勿体無いのでこちらへ移って来たと言う訳だ。



それにしても、何十年もオーケストラで弾いてても、この場所に座るのは初めてで、普段と見える景色が全然違うので若干困惑しながら記念写真を撮った苦笑

今の時期は今年の5月に大学内でやるカフェテリアコンサートという小規模コンサートでやる曲の選曲もあって、団員もだが、初見の曲が3曲もあって、メインのブラームス1番は2,3楽章だが、この二つの楽章は#や♭が沢山ある上、師匠のオケスタのレッスンは2楽章しか見て貰ってないので3楽章は半分は弾けなかったううっ...

昨日はメンバー6人のうち二人が休みだったので2表に座る事になったが、それでも、オーケストラの経験は充分なので、緊張もせず、前に合わせたりコンマスに合わせたり指揮を見たりしながら弾いて、クレッシェンド、デクレッシェンド、入りのタイミング、テンポの維持など要所では戦力にはなっていたかもしれない。

弾けないところは弓だけ動かして頭の音だけ出すなどで交わしたが、随分、久しぶりに弾けない人の気持ちがわかったかもしれない苦笑

総じて楽しかったし、練習場も固い木質の床の為、エンドピンを刺しても良いそうで、チェロ奏者には良い場所だが、問題はパイプ椅子。

ピアノ椅子も無いことは無いのだが、僕よりご高齢の方も居るのに、自分だけそれを使うと言う訳には行かない汗

これまでは自宅でもレッスンでもピアノ椅子、それ以外はホールでしか弾いたことが無いので、ピアノ椅子でしか弾いたことが無く、パイプ椅子で長く弾くと腰が痛くなるという話は聞いていたが、話の通り、途中から腰が痛くなった。

しかし、これは想定済みで、既にチェロ弾きのブログなどを徘徊して、評判のこれを頼んでみている。

知恵まっと  知恵マット[ST-10]/フットテクノ

Amazon.co.jp

これはお尻の方が高くなっているマットで、背筋が伸びて演奏姿勢をサポートしてくれるらしい。

人によって違うかもしれないが、師匠は若干前傾姿勢でチェロに身体を預ける様にした方が良いと言っていて、その姿勢で弾いてるのでお尻の部分が高いマットは尚更フィット感が良い筈。

パイプ椅子が悪いのは靴を履いていると膝の高さが座面より高くなって普段よりも腰が曲がった状態になるからで、お尻の部分が上がればもっと楽になる筈だ。

ちなみに、これは厚さが10mmと15mmがあって、チェロでは15mmを使ってる人が多い様だが、この手の物は大は小を兼ねない。

10mmは長時間用で15mmは2,3時間の作業用と言う事らしいが、15mmでは傾斜が大き過ぎて返って腰が痛くなると言う声もあり、取り敢えず10mmを頼んで、物足りなかったら15mmを買って、10mmは仕事の椅子用に回すと言う事を考えている。

値段も一般的に10mmが出てる様で、同じ物でそちらの方が安かったと言うのもある。

こちらは今日明日でも到着する筈なので、又使用感はブログで紹介したい。