チェロ練習の秘密兵器復活 | iPhone De Blog

iPhone De Blog

2009年12月7日からスタート
iPhone3GSからiPhoneユーザのLEONがiPhoneやAndroidなどを中心にしたデジタル系ガジェット、IT関連ネタ、趣味のコントラバスやチェロを中心としたクラシックネタ、2022年から始めた自家焙煎に関する話や日常の話まで幅広く書いてます。

近頃、やっとチェロのソロ曲に手が出せるようになって来たので、コントラバスのソロをやっていた頃に使っていた秘密兵器を復活させたぺこ

ヤマハのMDP-5ビックリマーク

iPhone De Blog

これとカワイのスコアメーカーFx6proの組み合わせてMIDIファイルを作成するのだ音譜


iPhone De Blog

チェロの場合、ある程度基礎技術が付いてくると気軽に弾ける小品が豊富にある。

さすがに、人の声に近い音域の楽器なので演奏もコントラバスと比べると「普通」に弾ける。

iPhone De Blog

一旦、スコアメーカーで楽譜をスキャナで取り込んで、自動認識で楽譜化する。

iPhone De Blog


楽譜作成モードで、認識が上手く行かなかったところを手作業で修正するが、印刷楽譜の場合は高い認識率で、95%程度は正しく認識している様だ。


iPhone De Blog

これを最終的にmidiファイルへ変換してMDP-5のスマートメディア(笑)へパソコンから入れる。


認識率も高いのでここまでの手順でそれほど時間が掛からないのが良い。

今の時代にスマートメディアってのも何だかなぁ。だが苦笑

ちなみに、MDP-5をUSBで接続して入れるファイラーもあるが、そんなもの使わなくとも直接入れられる様だ。

iPhone De Blog

僕はスコアメーカーFx2の時代から使っているが、以前のスコアメーカーで出力するmidiはフォーマット0が出力できずに一度MDP-5のファイラーで変換していたが、今はそのまま読み込み出来る様だ。


この方法でバンバン伴奏midiが作成できるが、注意したいのはmidi伴奏は「音程付きのメトロノーム」程度に考えた方が良いと言う事。


何故か?と言うと、ピアノ伴奏は人間がやるものなのでテンポが自分のイメージとは全く違う場合がある。


その為、実際に合わせる場合、自分のテンポやルバートのイメージを伝える必要があるのだが、この「midiに合わせる」練習ばかりしていると、ピアノ伴奏の時も「つい」ピアノに合わせてしまい、自分のテンポとは全く違うテンポで演奏することになって上手く行かない事がある。


ズレても良いから自分のテンポを出すことで上手く行く訳で、プロや伴奏での演奏に慣れている人は自然とそうしているが、アマチュアで滅多に伴奏で演奏する経験の無い人間はそれが出来ない。


例えば、子どもなどは伴奏のテンポがどうだろうが自分のテンポで弾いて、伴奏者がそちらへ合わせてくれるのだが、大人はそれが出来ない。


プロなどの様に子どもの頃から楽器を弾いてる人間はそれが自然と出来るのだが、レイトスターターの大人の場合、これが中々難しく、機会も少ないからとmidiばかりに頼るとそう言う弊害もあると言うのを心に留めていた方が良い。


「伴奏付メトロノーム」と言う発想で言えば、ピッチが442Hzへ設定出来るMDP-5は中々便利な道具と言えるのだが、残念ながらヤマハではとっくに廃品種となっている。