珍しく泊まりのイベントも無い夏休み
高速道路の渋滞を避けながらちょこちょこお出かけはしたけど、基本は自宅でチェロ三昧
インドアの趣味があると、天気に左右されないし、出掛けるお金も要らないと言うメリットはある
近頃、出掛けても子どもがついて来なくなったので、夫婦で出掛けることも増えた
今回も、かみさんの友達の初盆で北九州、博物館でやっていたマチュピチュ展、田主丸へ巨峰狩りと3日ほど出掛けたが、いずれも夫婦二人。
まあ、今からそう言う時間も増えるかな?
ブログの方もガッツリ休んだけど、実はFacebookの投稿は頻繁にしていた。
何故なら、最近使い始めた「Everyday.me」で投稿のバックアップが取れるようになったからだ。
過去の紹介記事はこちら
http://ameblo.jp/iphone-fan/entry-11582880556.html
ブログは不特定多数が閲覧する為、実名は出せないし、実生活の細かい事は書けない。
しかし、Facebookの方は友達の友達限定で公開している為、比較的オープンに書いていて、最近は日記代わりとして使っているので圧倒的にこちらが増えた。
又、アメブロはバックアップが出来ないと言う欠点があり、Facebookも同様なのだが「Everyday.me」を使うことで個人的に保存できると言うのは大きい。
これならば、仮にFacebook側の問題でデータが消失もしくは退会と言う形になっても過去のライフログが消滅する事はない。
ただ、ブログも良いこともある。
狭い範囲のSNSでは書けない事もあり、特に政治的な発言や思想的な発言はFacebookでは避けている。
例えば、僕の場合音楽関係の友人のみを対象としているが、音楽という共通項があってもそれ以外が共通であるとは限らない。
思想面で相容れないところもある訳で、それに関しては相手の批判はしない。
大抵の場合、僕の方が年上であり音楽の世界でもベテランとなると、そう言う僕が批判した場合は、相手にとってはかなりのハンデとなる。
その為、同感できることはコメントを入れても、そうでない事に関してはコメントを入れない。
これはFacebookに関わらずこのアメブロでもそうだが、僕の中でのSNSのルールにしている。
人間、全ての考えに共感出来る相手などそう沢山は居ない筈だ。
しかし、こちらも色々と言いたいことはある。
ただ、それを特にFacebookの様な狭いSNSの世界で展開して何の意味があるのか?と思う。
寧ろ、不特定多数の人が見る事が出来る場で、言いたいことを発言する方が意味があるように思える。
つまり、誰が発言しているのか?と言う点も重要な要素となるFacebookと異なり、匿名で書いているブログの場合、その人の看板が無い分、何を発言しているのか?が重要になる訳だ。
その内容に対して共感出来る人が共感して貰えればそれで良いと思っているので、そう言う内容の投稿が出来るのは良いと思っている。
実は、Facebookで気になる発言があって、それを元に一つ投稿を書きかけていたが、内容を変更してそのうちこちらで記事にしようと思っている。
この他、ブログの場合、Facebookと異なり記事の流れに応じて写真を入れることが出来るので話がより分かりやすいと言う点も良い。
「Everyday.me」がアメブロも対応してくれると非常に嬉しいんだけど。。
写真は田主丸の巨峰だが、夏の思い出話をボチボチ更新して行く予定。