私立高校の受験が終わり、ホッと一息の次男
通学途中の気になっていたカフェへ友達を誘って行ってみたらしい
くだらんゲーセンとかに行って金使うよりは余程良いと思うが、それにしても、小僧だと思っていたが、こういう場所が「気になる」とかいつの間にか大人になったもんだ
どうやら気に入ったらしく、住宅街の中にある為目立たないので、次男いわく「こんなところにこんな良い店があるなんて。これはもっと宣伝してあげないといかん」と思ったらしく、夕食の時に、パワーブロガー?の僕に「お父さんここを宣伝してよ」と言ったので、(僕のお下がりである)自分のiPhone3GSで撮影した写真を、データ交換アプリの「Bump」を使って貰い、取り敢えず宣伝することにした
変な名前だが「土彩(どさい)」と言うらしい。

次男の写真ではわかりにくいが、オーナは前田信幸さんと言う画家で、中には作品が飾ってあるようだ。
ご本人のHPはこちら
http://members.jcom.home.ne.jp/1653146301/maedany-homepage/
こちらに知人の方だと思うが、大きな絵を紹介されている。
http://yansue.exblog.jp/13116821/
「土彩」と言うのは多少美術に興味がある僕も、初めて聞いたが、どうやら技法の様で、御自身のHPにこういう風に書かれていた。
『粘土、土塊が私の絵具に変身する。それらは地上の何処にでもあり、探すのは簡単。
古墳や古代洞窟画を想像して頂ければ似ているかもしれない。
私自身のテーマに沿ってそれらを塗り込めればよい。その他に墨、炭、石膏、胡粉などを使う。
日本、欧米で作品を発表したが具象画で同じことをやってる人の話は聞かない。
多分に珍しい技法であるとは思うが、技法そのものに大きな意味はない。
私が描きたい絵にしっくりそれが合った、それだけのことだけど幸せだと思う。
普通に言う水彩、油彩、日本画とも違うのでこれを土彩画(どさいが)と自称している。』
自家製野菜ケーキらしいが中々美味そうだ
それにしても、この店にそぐわない中学生4人組(次男は写真を撮っている)
絵はさすがに無断転載出来ないので、紹介していないが、素朴な風合いと味わいがあるのでHPも一度見て頂きたいが、恐らく、こう言う技法の作品ならディスプレイよりも作品を直接見る方が質感がわかって良いかもしれない。
まあ、このブログで一人でもファンが増えてくれれば次男からの依頼も果たせたと言うものだ