大抵のアマチュアオーケストラの場合そうかもしれないが、僕のオーケストラもレンタル楽譜を使用していて、個人で練習用としたい場合には自分で楽譜をコピーしなければならない。
次回の定期ではリヒャルト・シュトラウスの「ばらの騎士」組曲をやるが、この曲は僕も演奏したことが無いので、コピーすることにしたのだが。。
この楽譜と言うもの。
一般的な規格では無いことが多く、その為、この様に普通にA4でコピーすると端が切れてしまう。
A4と比べると、このくらい規格が異なり、特に横が厳しい

僕もA4サイズならスキャナ機能付きの複合機を持っているが、この楽譜は何度やっても入らない。
結局、コンビニでコピーしたのだが、普通の方法では入らない。
3,4枚ほどやって、上手くいかないので、店員さんに相談したら親切な女性店員さんが楽譜を見てアイデアを出してくれたのが、楽譜の後ろにB4サイズの紙を被せて、B4で認識させて(その店のコピー機械は用紙サイズが自動認識だった。固定で認識する方法もあったのだろうが)、それをA4へ出力して、その際に、縮小させると綺麗に入るかも。という事。
「ただ、上手く行かない場合もあるのでその時は料金をお返しします」と言われたので「いやいや、こんなサイズがあるのが悪いんでやってみてダメでも良いよ」と言って、やってみたら上手く行った。
只、その際に80%としたが、若干小さかったので、90%縮小にして再度やるとバッチリとなったり、最初の写真のものが出来上がった。
つまり、B4→A4で90%縮小と言うことだ。比率に関しては楽譜によって微妙に異なるのかもしれないし、もちろん、機種によってはそこまで全部自動でやってくれるのもあるかもしれないが、4枚ほど(40円)無駄にしたので、次回やる時に忘れない様に覚書の為のブログにした。
これまでは、エキストラばかりだったので、自分で楽譜を製本することも殆ど無く、こんな苦労はしなかったのだが(笑)
さて、後はしっかり曲を聴いて予習しなければ
※ちなみに、レンタル楽譜に関してはそれぞれ締結の規約がある様だが、うちの場合は、個人練習用のコピーに関してはOKと聞いてコピーしている。