とりあえず気になっていたそら豆の初収穫をした。
まだまだ実がなってるが収穫サインの出ている物だけを収穫してみた。
ちなみに、そら豆の収穫時期は実が垂れ下がって背中に褐色の線が入り艶か出ている物らしい。
鞘の上から軽く触って身が詰まってるかどうかをチェックするのも併用すると良い様だ。
娘と二人で実を取り出した。
鞘は大きくても中身はこれだけ

鞘の中身はふかふかで、そら豆君のベッドと言う話があるらしい。
この何倍かは実がなってるが、家庭菜園をやってて思うのは、収穫の大小よりも、育てて、収穫して、食べると言う一連の流れを経験する事に価値がある気がする。
そら豆の収穫時期なんて、育てて初めて知ったし、鞘を開いて実を取り出したのも初めてで、鞘の内側がこんなになってるのも初めて知った。
途中、アブラムシの被害にあったが、水に石鹸とサラダ油を混ぜたものをスプレーすると駆除出来るのも初めて知った。
結局、そう言う事はやってみなくては分からないもので、その辺はアマチュアオーケストラと同じ様な楽しみかもしれない。
これまで長年エキストラだけでやってきたが、最近オーケストラに所属する様になって、団費を払う事は当然、チケットノルマもあるし、打楽器の片付けや運搬の手伝い、チラシ挟みや本番のステージの準備や片付けなど、演奏以外の事をやる事も増えた。
楽器を弾くだけなら、これまで通りで充分過ぎるくらい充分なのだが、そう言う事を含めてアマチュアの楽しみだし、だから、打ち上げの酒も美味いと言うものだろうと言う事が、この歳になって分かって来た

今月、来月はエキストラが多いが、それはそれで又別な楽しみもあるし、両方楽しめると言うのは非常な贅沢かもしれない。
それにしても、まだ、微妙に身体に疲労が残ってる感じだなぁ~
iPhoneからの投稿