僕は登山はやらないが、最近、「山ガール」なんて言葉があるくらいで、登山人気だ。
その登山人気を当て込んで作ったのかどうかはわからないが、AR(Augmented Reality )=「拡張現実」を利用したもので、ARで有名なのは「セカイカメラ」があり、カメラを向けると店の名前とかが表示されるものだが、これは山の名前がわかるアプリだ。
ちなみに、このアプリは僕の事務所で隣の部屋にいる人が絡んで作っていて、昨日、たまたまiPhone4Sの話になった時に、そう言えば、iPhoneアプリ作ってたよね?売上はどう?と聞いたら、そこそこ上がってるらしく、話を聞くと面白いので友達のよしみで有料版(230円)をダウンロードしてみた。
無償版は名山が1000登録してあり、有料版はそれこそ国内の山はほとんど登録してあると言っている。
2万とか言ってたので、そのデータ入力だけでも大変だったろう。。
無償版は「AR山1000」と言う名前だ。
アプリの紹介は
『国内のあらゆる名山・名峰が網羅された「山溪カラー名鑑 日本の山1000」で紹介されている1000山をベースに、日本山岳会編の「日本300名山」及び岩崎元郎氏の「新百名山」を加えた山のデータを収録した山座同定(さんざどうてい)アプリです。
山座同定とは、展望できる山の名称を地図(地形図)や方位磁針などの使用によって明らかとすることですが、このアプリさえあれば「あの山の名前は?」と思ったときにiPhoneのカメラでかざしてみれば遠くに見える山々の名前が一望できます。
山の位置をiPhoneのカメラビューにオーバーレイさせ、名前だけでなく、標高と山頂までの距離も表示してくれます。
』とある様に、この無償版だけでも結構楽しめそうだ。
起動するとこの様にGPSをチェックする。このARと言うのはこれとコンパスがキモだ。
GPSで現在位置がチェックされるとiPhoneのカメラの向きによりマップモードかカメラモードの何れかに自動的に切り替わる。カメラの向きが下向きだとマップモードで水平方向だとカメラモードだ。
こちらがカメラモードだ。
カメラを向けた方向に山があれば、その上に山の名前が表示され、真ん中に表示されている山の標高とそこまでの距離が表示される。
こちらがマップモード。
現在地と、山の位置がピンで表示されている。
カメラモードで、歯車の設定ボタンをタップすると、この様な画面になる。
上は表示したい山の距離圏で、この場合、10km圏内の山を抽出している。
下の「フィルタ」と言うのは「標高」に対するフィルタで、200mを選択していればそれ以下の山は対象外となる。
マップモードの場合はピンをタップするとその山の名前と標高、そこまでの距離が表示される。
とまあ、シンプルなアプリだが、安いか高いかは登山の趣味も無ければ、山も興味が無いので何とも言えないが、面白いアプリだと思う。
このアプリを使う時にポイントが幾つかある。
それはGPSとコンパスだ。
データベースの入力ミスが無ければ、全て計算で決まるので、特に名前がズレる場合は、GPSもしくはコンパスが正しくないと言う事になる。
GPSは衛星からの物なので致し方ないが、コンパスの場合、iPhoneを傾けていると当然ズレる訳で、コンパスそのものが他の磁気に干渉されて正しく動作していない場合もある。
SoftBankは山の中では圏外になることが多いが、これは衛星GPSだけで動作するようになっているので、圏外でも位置情報はある程度正確に出るが、マップモードの場合、マップデータがダウンロードされないので、地図は表示できない。
但し、カメラモードはそのまま使えるので、名前を知りたいと言う場合は困らないだろう。
又、山の位置に関しては国土地理院のデータベースが元になっている様なので、そのポイントが元々山頂に無い場合もあるので必ずしも頂上を示している訳ではない。
今から秋の行楽シーズンだが、この手のアプリが一つあると中々楽しいかもしれない。
リリースから1年近く経っているのでバグも随分抜けて枯れたアプリになっている様で、このシリーズで「ダム」「国宝」などと言うのを出している様だ。
ちなみに、このブログで売上が上がったら飲みに連れて行けなどと言う約束はしていない。